BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.12.08

菊地 拓哉vol.1

経済産業省デザイン政策室
菊地さんが配属されている経済産業省のデザイン政策室は、デザインの振興やデザイン業界の活性化をミッションとする部署。デザインを通じて、経済の活性化や豊かな社会を実現していくために、国が出来ることを模索しているといいます。
日本におけるデザイン政策の起点は、戦後間もない1957年に遡ります。当時、日本製品が欧米製品の模倣品と批判され国際問題となっていたことを踏まえ、日本オリジナルのプロダクトを推進していくために、グッドデザイン賞の前身となる“グッドデザイン商品選定制度”を創設。その翌年の1958年に、当時の通商産業省内に、デザイン課が編成され、国としてデザインの振興が本格的にスタートしたようです。

デザイン領域の広がり
番組MCの山﨑がデザインを生業にして15年強。その中で、デザイナーの役割や動きが変わってきていると感じている様子ですが、菊地さんによると「デザインの対象領域の広がりが大きいのではないか」との考察が。
グラフィックやプロダクトのデザインから始まり、次いでコンピューターやインターネットの浸透によって、インタラクションデザインが加わり、最近ではビジネスモデルやコミュニティのような目に見えない複雑なエコシステムにまで、デザインが求められてきているようです。

デザイン経営という考え方
近年、様々な製品やサービスがネットワークに接続され、企業と顧客との関係性が変化していく中で、これまで以上にデザインの重要性が高まっています。こうした背景のもと、経済産業省と特許庁が昨年5月に発表したのが『「デザイン経営」宣言』というレポート。この「デザイン経営」とは、経営層の中にデザインの責任者を配置したり、ビジネスの上流からデザイナーを参画させることにより、デザインを経営資源として有効に活用していく手法なのだとか。「デザイン経営」を推進することにより、企業のブランド力とイノベーション力が向上し、企業の競争力の向上に寄与するとして、その必要性が語られているそうです。

気になる方は、こちらのページからレポートをご覧ください。
https://www.meti.go.jp/press/2018/05/20180523002/20180523002-1.pdf

デザイン思考の捉え方
昨今、デザイナーに特有の問題発見・問題解決の考え方である「デザイン思考」をビジネスに取り入れることの重要性が謳われるようになりました。実際に、新しい事業を起こしている企業では、このデザイン思考を共通言語とし、既存の枠にとらわれない革新的な製品やサービスを生み出していることも少なくないようですが、一方で、デザイン思考を取り入れることはなかなか難しいもの。
菊地さんは、デザイン思考は、座学で学ぶものではなく、実際のプロジェクトに取り入れながら体得していく必要があり、さらに、武道などでいう「守破離」のような段階があると捉えているようです。
デザイン思考は万能ではないものの、これを身につけた人材が増えていくことで、人間を起点にしたイノベーションが生まれやすくなるのではないかと話してくださいました。

経済産業省では、隔年で国や地域のデザイン政策の取り組みを紹介する『デザイン政策ハンドブック』を公表しています。デザイン政策の全体像が気になるという方は、ぜひご覧ください。

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/human-design/file/2018handbook/zentai.pdf

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、仏師の神鳥明創さんをお迎えします。

今週の選曲
菊地さんのリクエスト
アンパンマンのマーチ / ドリーミング

山﨑晴太郎セレクト
Tears / Nautilus

経済産業省デザイン政策室/室⻑補佐

菊地拓哉

経済産業省のデザイン政策担当者。同省特許庁にて、意匠の審査や調査研究、若手職員によるデザイン思考活用プロジェクトなどに従事した後、現職。「デザイン経営」の普及啓発、「高度デザイン人材」の育成に関する調査研究の他、北海道胆振東部地震を受けた地域活性化事業、地域におけるデザインプロデューサー育成事業の立案などに携わる。企画・編集したコンテンツに『事例から学ぶ意匠制度活用ガイド』、『デザイナーが身につけておくべき知財の基本』など。

経済産業省のデザイン政策担当者。同省特許庁にて、意匠の審査や調査研究、若手職員によるデザイン思考活用プロジェクトなどに従事した後、現職。「デザイン経営」の普及啓発、「高度デザイン人材」の育成に関する調査研究の他、北海道胆振東部地震を受けた地域活性化事業、地域におけるデザインプロデューサー育成事業の立案などに携わる。企画・編集したコンテンツに『事例から学ぶ意匠制度活用ガイド』、『デザイナーが身につけておくべき知財の基本』など。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.