BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.12.15

神鳥 明創 vol.1

仏師と仏像の歴史
仏師とは、仏像をつくったり修復したり、仏像に関わる職業の人全般を指す言葉。古来は、仏像づくりの集団がいて、そこの長が“仏師”と呼ばれていたそうですが、時代と共に変化をして、仏像に携わる人を表すようになったのだそうです。
仏像は元々、お釈迦様を模したもので、お釈迦様の死後500年ほど経ってから誕生。その後、中央アジア、中国、朝鮮を経て、飛鳥時代に日本にたどり着きます。伝来したものだったため、中国や朝鮮から職人が移り住み、技術が広まり、日本で独自の仏像と仏師の文化が成り立っていっただと言います。

地域や時代による仏像の違い
仏像には4つのグループがあり、悟りを開いた如来、悟りを開いたものの現世にとどまっている菩薩、密教から派生をした如来の変化した形を言われる明王、守り神である天部に分けられます。
これらの仏像は、日本だけではなく、アジアを中心とした多くの国や地域でつくられているため、地域ごとの特徴があると神鳥さんは言います。例えば、インドなどではヒンズー教の影響があり、その形が残っていたり、吉祥天は中国の女性の着物を纏っているなど、辿って来た歴史によって、独自の進化や解釈が入っているようです。
また、多くの仏像を見てきた神鳥さんによると、施主の抱く願いのようなものが入っていると感じているようで、その時代時代の想いがスパイスとなり、時代や地域の仏像が成り立っていると考えているご様子です。
また、神鳥さんは、仏師は“職人”だとも言います。願いや想いを込めて、仕上げるものの、それによって願いが叶うわけではなく、心の拠り所になる作品をつくるのが、仏師の務めだという思いで彫られているようです。

大仏づくり
仏像の中でも特に大がかりな作業が必要となるのが、鎌倉や奈良にあるような大仏。神鳥さんは、前の師匠である松本明慶さんの下での修行時代に、鎌倉の大弁才天づくりに参加されています。
小さな仏像だと、手に乗せて全体像を把握できますが、大仏の場合はそうはいきません。1/10ぐらいの模型のようなものを作成し、サイズ感を確認し、それをサイズアップさせて本像を作っていくと言います。
その時も、高い所にあるものは小さく見えてしまうので、小さなサイズよりも頭部を大きくしたり調整をしていくそうです。それでも、実際に仕上げに入るとイメージとズレがある場合があるので、さらに掘り直して完成させるのだとか。東大寺にある仁王像も、彫り直して仕上げているそうです。
サイズがある分、大仕事になるようで、神鳥さんが関わった大弁才天は10年の歳月をかけて完成させた代物だということでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週も、仏像の世界について、神鳥さんに伺っていきます。

今週の選曲
神鳥明創さんのリクエスト
Respect / RHYMESTER feat.ラッパ我リア

山﨑晴太郎セレクト
Dime Head / Clever Austin

仏師

神鳥明創

静岡県出身。15歳にして高村光雲の流れをくむ、南條兼男(兼雲)師に内弟子として入門。18歳で仏師を志し、大佛師 松本明慶師に内弟子として入門。2011年、師より雅号「明創」を賜る。2017年、京都・大原野での約22年の修行を終え、独立。2018年より、京都・長岡京に「神鳥明創佛像彫刻工房」を構え、新たな仏像制作をスタートさせる。

静岡県出身。15歳にして高村光雲の流れをくむ、南條兼男(兼雲)師に内弟子として入門。18歳で仏師を志し、大佛師 松本明慶師に内弟子として入門。2011年、師より雅号「明創」を賜る。2017年、京都・大原野での約22年の修行を終え、独立。2018年より、京都・長岡京に「神鳥明創佛像彫刻工房」を構え、新たな仏像制作をスタートさせる。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.