BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2019.12.22

神鳥 明創 vol.2

仏師に必要な道具
京都の長岡京市に工房を構えている神鳥さん。仏像制作と言うと、ノミでカンカン削っていくイメージですが、大がかりな工具も必要だと言います。“木出し”という木を削りだすところから、作業が始まるので、チェーンソーやバンドソー、プレナーという電気カンナなど、大工さんが使うような道具も備えています。
その後、ノミと木づちを使った“粗彫り”、大まかに形を決める“中彫り(小作り)”を経て、最後に彫刻刀を使って仕上げに入るそうです。彫刻刀は、基本的には学校で使ったようなモノと同じということですが、神鳥さんの工房には数百本ものサイズや形の違う彫刻刀があるのだとか。それを使い分け、仏像を完成させていらっしゃいます。

作業中に考えていること
宗教の色が濃く感じられる仏像のため、制作過程に儀式のようなイメージも付きまといますが「自分は職人」だと神鳥さん。施主さんの想いを感じながらも、あくまでも頭の中のイメージを再現して、よりよく完成させることに注力していると言います。
30年近い修練を経て、培ってきた技術のすべてを注ぎ込んでいるので、仏像の持つ宗教的な意味合いと同時に、美術品としての顔を感じてもらいたいとも話します。
そのためか、有名な仏師さんの作品は、オークションなどでも価値が高く、美術品のマーケットで流通しているそうです。
仕上がりを初めて見たお客さんに、100以上の喜びを感じてもらえる自信の下、仏像づくりに励んでいるようです。

仏像のオーダー方法
仏師さんのお客さんは、お寺だけでなく、仏壇店などの仏像を扱っている所が多いようですが、個人での注文も可能なのだそうです。
個人でオーダーされる方とのやり取りで多いのは、“どんな願いがあるのか?”という事だと言います。ものすごい数の仏様がいるので、その想いに当てはまる仏様がいるのだそうです。
その想いを体現する仏様を提案し、それに表情などのニュアンスをヒアリングして、オーダー仏像の制作に入っていくということでした。
ちなみに、山﨑がオーダーするなら“芸術の道を究めたい”という想いを込めた仏像。それには、伎芸天というぴったりな女性の仏様がいらっしゃるようです。

今後の目標
師匠に「お金を貯めておけ」と言われたことが印象に残っているという神鳥さん。その理由は、独立後、数年は食べていける状態にしておくことで、その間に作品づくりをして自身を研鑽する必要があるからだと言います。
そのため、今は焦らずにゆっくりと色んなモノを作って、多くの人に見てもらうことをしていきたいという神鳥さん。仏像によって、病気が治るわけではないけれど、気持ちや想いの拠り所になっていきたいと話してくださいました。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、モデル・女優の三戸なつめさんをお迎えします。

今週の選曲
神鳥明創さんのリクエスト
米 / MOROHA

山﨑晴太郎セレクト
cellophane / FKAツイッグス

仏師

神鳥明創

静岡県出身。15歳にして高村光雲の流れをくむ、南條兼男(兼雲)師に内弟子として入門。18歳で仏師を志し、大佛師 松本明慶師に内弟子として入門。2011年、師より雅号「明創」を賜る。2017年、京都・大原野での約22年の修行を終え、独立。2018年より、京都・長岡京に「神鳥明創佛像彫刻工房」を構え、新たな仏像制作をスタートさせる。

静岡県出身。15歳にして高村光雲の流れをくむ、南條兼男(兼雲)師に内弟子として入門。18歳で仏師を志し、大佛師 松本明慶師に内弟子として入門。2011年、師より雅号「明創」を賜る。2017年、京都・大原野での約22年の修行を終え、独立。2018年より、京都・長岡京に「神鳥明創佛像彫刻工房」を構え、新たな仏像制作をスタートさせる。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.