BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.01.19

タナダユキ vol.2

小説と脚本の違い
映画『ロマンスドール』は、12年前に発行されたタナダさん自身が書かれた小説が原作となった作品。ダ・ヴィンチの編集長から「小説を書いてみないか?」と誘われ、低予算映画用に書いたもののボツになったプロットを見せたところ、編集長が気に入り連載が決まったと言います。
小説、脚本どちらの執筆も好きだというタナダさんですが、脚本の場合は映像化するために実現可能な事を書かなければいけない一方、小説は何でもできる部分が魅力の1つだと言います。
また、多くのスタッフが製作に関わる映画の場合は、悩んだ時にたくさんの人に意見を聞けるというメリットがあるようですが、小説の場合は基本的に担当編集者と自分だけが作品に関わる少人数制。そのため、小説の場合は編集者との関係性の構築が重要になってくるようです。

テーマやセリフの決め方
自身のオリジナル作の場合、日々の生活の中で少しずつ蓄積されてきた疑問などを形にしていくような感じで、テーマが決まって行くというタナダさん。“何かを描こう”と、特に意識する所から始めることは無い様子です。
その一方で、セリフにはこだわりが強いようです。「こういう事を言わせたい」や「こう言わせたいけど、言わずに感じさせる」という部分を常に意識して、執筆にあたっていると言います。
今作『ロマンスドール』の場合、1番最後のセリフが書き始めの方で浮かんだようで、その言葉を言えるようになる人生を逆算してストーリーを組んでいったそうです。

映画『ロマンスドール』
1月24日に公開となるタナダユキ監督の最新作『ロマンスドール』。高橋一生さんが演じる主人公の哲雄はラブドール職人という珍しいシゴトをしている人物。これは、ある時、タナダさんが見た映像で、シリコンのラブドールのクオリティの高さに衝撃を受けたことがきっかけになっているそうです。
“人の形”と書く人形。それは、人の想いが入っているモノだと感じ、作品のモチーフになり得ると考え、原作の執筆に至ったと言います。
絶対的に他人である2人が家族となり、良い時や悪い時もあるというのを夫婦という関係を通じて描いていきたかったというタナダさん。話のリアリティを維持したまま、「キレイに撮りたい」という想いが強かったようです。特にラブシーンについては、生々しくではなく、命が散ることの美しさ・儚さ・力強さをキレイに撮るという意識が大きかったそうです。

「遺された人間は、どう生きるのか?」

今作では、これを1番描きたかったというタナダユキ監督の最新作『ロマンスドール』。作品や上映スケジュールなどは、下記からご覧ください。
https://romancedoll.jp/

文化百貨店で扱いたいモノ
番組の最後でお聞きしている、“文化を扱う百貨店でバイヤーをするなら?”という質問に悩みながらも、タナダさんが出したのは「埋もれている昔の映画や本がすぐに観られるお店」という答え。
特集上映などの企画がなければ、なかなかたどり着けないような作品や、今よりも前衛的な作品など、若い世代だけではなく、タナダさん自身も知らないような作品を気軽に観られる場所があれば良いと話してくださいました。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回、1月26日の放送は、久しぶりに山崎晴太郎1人で、音楽たっぷりでお送りします。

映画監督

タナダユキ

01年脚本・出演も兼ねた初監督作品『モル』で第23回PFFアワードグランプリ及びブリリアント賞を受賞。
2004年劇映画『月とチェリー』が英国映画協会の「21世紀の称賛に値する日本映画10本」に選出された。
2008年脚本・監督を務めた『百万円と苦虫女』で日本映画監督協会新人賞を受賞し、その後も映画『俺たちに明日はないッス』(08)、
『ふがいない僕は空を見た』(12)、『四十九日のレシピ』(13)、『ロマンス』(15)、『お父さんと伊藤さん』(16)や、
TVドラマ「蒼井優×4つの嘘 カムフラージュ」(08/WOWOW)、「週刊真木よう子」(08/テレビ東京)、
「昭和元禄落語心中」(18/NHK総合)、配信ドラマ「東京女子図鑑」(16/Amazonプライム・ビデオ)、
「夫のちんぽが入らない」(19/Netflix)など数々の話題作を世に放ってきた。またTVCM第一三共ヘルスケア「ミノン」洗浄シリーズの演出や、
高橋一生が出演した資生堂ショートムービー“スノービューティー ホワイトニング フェースパウダー 2017”ショートムービー『Laundry Snow』の脚本・演出もつとめている。

[原作情報]「ロマンスドール」(角川文庫刊) タナダユキ著
2008年、雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載。現在、電子書籍にて発売中。2019年11月25日に文庫本が発売予定。

01年脚本・出演も兼ねた初監督作品『モル』で第23回PFFアワードグランプリ及びブリリアント賞を受賞。
2004年劇映画『月とチェリー』が英国映画協会の「21世紀の称賛に値する日本映画10本」に選出された。
2008年脚本・監督を務めた『百万円と苦虫女』で日本映画監督協会新人賞を受賞し、その後も映画『俺たちに明日はないッス』(08)、
『ふがいない僕は空を見た』(12)、『四十九日のレシピ』(13)、『ロマンス』(15)、『お父さんと伊藤さん』(16)や、
TVドラマ「蒼井優×4つの嘘 カムフラージュ」(08/WOWOW)、「週刊真木よう子」(08/テレビ東京)、
「昭和元禄落語心中」(18/NHK総合)、配信ドラマ「東京女子図鑑」(16/Amazonプライム・ビデオ)、
「夫のちんぽが入らない」(19/Netflix)など数々の話題作を世に放ってきた。またTVCM第一三共ヘルスケア「ミノン」洗浄シリーズの演出や、
高橋一生が出演した資生堂ショートムービー“スノービューティー ホワイトニング フェースパウダー 2017”ショートムービー『Laundry Snow』の脚本・演出もつとめている。

[原作情報]「ロマンスドール」(角川文庫刊) タナダユキ著
2008年、雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載。現在、電子書籍にて発売中。2019年11月25日に文庫本が発売予定。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.