BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.02.09

田中 杏子 vol.2

個性的な編集部
15人ほどが常駐しているという『Numero TOKYO』の編集部。20代半ばから30代前半の方が多いという若い編集チームのようです。その中は、常に新しいモノを身にまとっている人や、スニーカーやキャップに目が無い人、シャネルが好きな人などなど、個性的でオシャレなスタッフばかりだと言います。
田中さん自身の編集スタイルが“任せる”ということで、自ら考えてやり遂げることが求められるのが『Numero TOKYO』編集部。そのため、若い人たちが育ちやすい環境になっているようです。
結果として、シゴトの出来る人が引き抜かれていくことも少なくないようですが、常に新陳代謝が起きているので、若い世代の感性や感覚、ネットワークを取り込んでいけるメリットを感じているようです。

企画のつくり方
『Numero TOKYO』の特集は、田中さんが編集部員に“今、気になっているコト”などを聞いて回る所からスタートするそうです。そこで、田中さんが目ぼしをつけて、その後にディレクター陣だけを集めたミーティングを実施して、企画の骨子を決めて行きます。
そして、ミーティングで決まった骨子を田中さんが編集部員に一斉にメール。その後の全体会議で、全員が企画に応じたアイデアを出し合うという形で進んでいくそうです。
骨子は田中さんを中心として上の人たちで組みますが、中身に関しては全員で企画を出し合うのがNumero編集部のスタイル。また、企画は目の前の1号だけを進めるのではなく、先の3号ぐらいを並行して進めているそうです。

“雑誌”というメディア
雑誌からファッションに目覚め、雑誌の世界に長く身を置いている田中さん。紙媒体としての『Numero TOKYO』は、ストーリーテリングが重要だと考えているようです。1つ1つの点を俯瞰して見つめながら編んでいき、時代の流れを提案していくのが、雑誌の役割の1つではないかと言います。
そのためには、トレンドを追いかけて消費されるメディアではなく、スタイルに落とし込んで、10年後に見ても「古臭くない」と思われる誌面づくりを心掛けているそうです。
そして、雑誌を通して“考える”という部分を伝えて行きたいとも田中さんは仰います。
-ヴィジュアルや文章を見て、一度自分の頭の中で咀嚼して、それを自分の意見として出していく
そんな行動を促せるのが、雑誌というメディアだと考えていらっしゃる田中さん。紙媒体だからこそ出来る部分、Webだからこそ発揮できるスピード感を理解して使い分けながら、“スタイルのある人生”を提案していきたいと話してくださいました。

文化百貨店で扱いたいモノ
番組の最後でお聞きしている、“文化を扱う百貨店でバイヤーをするなら?”という質問へは「美味しいモノとか楽しいモノなど、心がウキウキするようなモノを扱いたい」とご回答。いつまでも、軽やかに生きていきたいという田中さんでした。

1月28日発売になった『Numero TOKYO』とリンクして、表参道ヒルズのPASS THE BATONで「Numéro TOKYO × PASS THE BATON『いい服、いいこと、いい暮らし』」というイベントが開催中。田中さんを始め、『Numero TOKYO』の関係者が参加し、愛用品とストーリーを展示販売しています。
売り上げの一部がエシカル協会に寄付されるというイベントです。お時間のある方は、ぜひ表参道で田中さんの愛用品とそれにまつわるストーリーをご覧ください。
詳しくは、こちらから
https://www.pass-the-baton.com/news/11326/

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、スタイリストの松本智恵子さんをお迎えしてお送りします。

今週の選曲
田中杏子さんのリクエスト
In The Evening / Faye Meana
『Numero TOKYO』2019年12月号の特集「それ、いいね!」で、WAVE/MISTERGENTLEMAN/PARIYAを手がける吉井雄一さんがおすすめする音楽を紹介。そのプレイリストの中からの1曲。

吉井さんのプレイリストが気になる方は、こちらのページをご覧ください。
https://numero.jp/20101219-just-fyi-4/

山﨑晴太郎セレクト
Na Rua Dos Animais / Marcos Sacramento, Carlos Fuchs

Numéro TOKYO編集長

田中杏子

10月30日生まれ。ミラノに渡りファッションを学んだ後、第一線で活躍するファッション・エディターのもとで、雑誌や広告などに携わる。帰国後はミラノでの経験を活かし、フリーランスのスタイリストとして活動。流行通信やELLE JAPONの契約スタイリストを経て、VOGUE NIPPON創刊時より編集スタッフとして参加。ファッション・エディターとしてのキャリアを重ねるとともに、広告やTV番組の司会、また資生堂「Maquillage」キャンペーンのファッション・ディレクタ−の職を2年間兼務するなど多方面で活躍。2005年11月より Numéro TOKYO編集長に就任し、1年半の準備期間を経て、2007年2月に創刊、現在にいたる。編集長としてのみならず、同誌ファッションページのスタイリングや、他ブランドのアドバイザーやディレクションなども行う。

著書『AKO’S FASHION BOOK』

Numéro TOKYO : https://numero.jp

10月30日生まれ。ミラノに渡りファッションを学んだ後、第一線で活躍するファッション・エディターのもとで、雑誌や広告などに携わる。帰国後はミラノでの経験を活かし、フリーランスのスタイリストとして活動。流行通信やELLE JAPONの契約スタイリストを経て、VOGUE NIPPON創刊時より編集スタッフとして参加。ファッション・エディターとしてのキャリアを重ねるとともに、広告やTV番組の司会、また資生堂「Maquillage」キャンペーンのファッション・ディレクタ−の職を2年間兼務するなど多方面で活躍。2005年11月より Numéro TOKYO編集長に就任し、1年半の準備期間を経て、2007年2月に創刊、現在にいたる。編集長としてのみならず、同誌ファッションページのスタイリングや、他ブランドのアドバイザーやディレクションなども行う。

著書『AKO’S FASHION BOOK』

Numéro TOKYO : https://numero.jp

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.