BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.02.23

松本智恵子 vol.2

スタイリストの仕事
30歳の時に「全部辞める!」と、次の仕事のアテもなく一大決心をしたという松本さん。その直前に大きな出会いがあったと言います。それは、ヘアメイクの野村真一さん紹介されたという、まだ歌手活動をする前の今井美樹さん。
20歳の今井さんとお仕事をされた事がきっかけで、その後20年に渡り、彼女の仕事を担当されていきます。
「1人の女性の20歳から40歳までを連れ添ってきたのは、凄いことだなぁ」と松本さん。今井美樹さんとの出会いを経ながら、1999年の横尾忠則さんがアートディレクションした資生堂のメッセージ広告などを担当。今なお語り継がれるような広告が多く誕生していた時代の先端でスタイリストとして活動されます。
当時の仕事を振り返ると、「みんなが真摯に自分のスタイルを貫いて生きようとしていた」と言います。そんな強い個性がぶつかり合って生まれたクリエイティブだからこそ、現在にも残っているようす。

映画のスタイリング
雑誌や広告を中心にスタイリングをしていた松本さんが次に歩みを進めたのが、映画の世界。そのきっかけは、園子温監督との出会い。当時、園監督が所属していた事務所の社長が「すごい才能があるの。智恵子さんと合うと思う」と興奮して松本さんの所にやって来た事から、映画のお仕事を手掛けるようになります。
出会った頃は、園監督の初期の時代。園監督がスケッチブックに描いてきた絵をベースに打ち合わせをするなど、ある意味“部活”のような感じだったと言いますが、映画の仕事を初めてする松本さんにとっては、そのノリが魅力であり、そのお蔭でやり遂げられたと感じているそうです。
その後も園監督の『TOKYO TRIBE』や三池崇史監督の『ゼブラーマン』などに参加。つい先日も、園監督のハリウッドデビュー作で、ニコラス・ケイジ主演の映画でも園組の一員として作品を支えていらっしゃいます。

スタイリストとして意識していること
編集部時代から、多くの監督・クリエイターと一緒にお仕事をされてきた松本さん曰く、スタイリストの仕事を「空気をつくる仕事」。同じ“赤”という言葉でも、人によって色合いが違うので、それを嗅ぎ取りながら、存在しなかった世界を生み出していくのがスタイリストの仕事だと言います。
求めているモノ以上のことを用意してサプライズを与える。監督やカメラマンが、引き込まれていくような世界をつくっていくのが、松本さんが考えるスタイリストの役割だということでした。

文化百貨店で扱いたいモノ
番組の最後でお聞きしている、“文化を扱う百貨店でバイヤーをするなら?”という質問への松本さんの回答は「青い大空にポンと浮かんでいて、みんなに愛されている雲」。ファッションを中心に、様々な人と出会い、色々なお仕事をされてきた松本さんらしいお答えでした。

といった所で今回の文化百貨店は閉店となります。次回はWOTA株式会社CEOの北川力さんをお迎えしてお送りします。

今週の選曲
松本智恵子さんのリクエスト
(You Make Me Feel Like) A Natural Woman / Aretha Franklin

Gypsy / The World

スタイリスト

松本智恵子

1955年 長崎県生まれ。多摩美術大学卒業(油画専攻/3年生から版画*リトグラフ専攻)後
東京アドバタイジングを経て流行通信社編集部に入社。WWDでWジャパン紙を雑誌として創刊。
その後フリーランスとして今に至る。
仕事したミュージシャン
今井美樹、渡辺美里、辛島美登里、布袋寅泰など
写真集
小島聖 (平間至)
小島聖(篠山紀信)など
雑誌
エルジャポン ファッションデレクター.1988年
週刊読売 表紙、4年間担当など
CM
朝日生命(今井美樹)1985
パルコ(Pハーブ・リッツ)
クワトロ オープニング(Pハーブ・リッツ Mミラ・ジョボヴィッチ)
西友(AD清水正巳 P上田義彦)
西武(AD清水正巳 P上田義彦)
資生堂エリクシール
今井美樹、内田有紀、広末涼子
広告
資生堂カレンダー(M 江角マキコ 友坂リエ、観月アリサ、吉川ひなの)
西武広告(M 阿木燿子)
オンワード23区広告(M 樋口可南子 玉置こうじ)など
映画
奇妙なサーカス2005年(監督 園子温)
エクステ2007年(監督 園子温)
愛のむきだし2009年(監督 園子温)
TOKYO TRIBE2014年(監督 園子温)
プリズナーズ・オブ・ゴーストランド2019年撮影(2020年7月公開予定)(監督 園子温)
ゼブラーマンⅡ2010年(監督三池崇史)
忍たま乱太郎2011年(監督三池崇史)
逆転裁判2012年(監督三池崇史)
監督佐藤英明(監督三池崇史)
赤塚不二夫の‘’これでいいのだ’’2011年(監督三池崇史)
夜だから(監督福山功起)

1955年 長崎県生まれ。多摩美術大学卒業(油画専攻/3年生から版画*リトグラフ専攻)後
東京アドバタイジングを経て流行通信社編集部に入社。WWDでWジャパン紙を雑誌として創刊。
その後フリーランスとして今に至る。
仕事したミュージシャン
今井美樹、渡辺美里、辛島美登里、布袋寅泰など
写真集
小島聖 (平間至)
小島聖(篠山紀信)など
雑誌
エルジャポン ファッションデレクター.1988年
週刊読売 表紙、4年間担当など
CM
朝日生命(今井美樹)1985
パルコ(Pハーブ・リッツ)
クワトロ オープニング(Pハーブ・リッツ Mミラ・ジョボヴィッチ)
西友(AD清水正巳 P上田義彦)
西武(AD清水正巳 P上田義彦)
資生堂エリクシール
今井美樹、内田有紀、広末涼子
広告
資生堂カレンダー(M 江角マキコ 友坂リエ、観月アリサ、吉川ひなの)
西武広告(M 阿木燿子)
オンワード23区広告(M 樋口可南子 玉置こうじ)など
映画
奇妙なサーカス2005年(監督 園子温)
エクステ2007年(監督 園子温)
愛のむきだし2009年(監督 園子温)
TOKYO TRIBE2014年(監督 園子温)
プリズナーズ・オブ・ゴーストランド2019年撮影(2020年7月公開予定)(監督 園子温)
ゼブラーマンⅡ2010年(監督三池崇史)
忍たま乱太郎2011年(監督三池崇史)
逆転裁判2012年(監督三池崇史)
監督佐藤英明(監督三池崇史)
赤塚不二夫の‘’これでいいのだ’’2011年(監督三池崇史)
夜だから(監督福山功起)

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.