BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.03.01

北川力 vol.1

水を扱おうを思ったきっかけ
「世界中のどこにでも行ける仕事がしたい」と思っていたという北川さん。10代の悩んでいた頃に知ったのが、日本の上下水道を世界に売り込んでいくという動きでした。その当時、北川さんがお世話になっていた先生が水の研究をされていた事もあり、水だったら世界のどこでも必要だし、地球が地球である理由だと考え、のめり込んでいったそうです。
しかし、水の研修を始めて行った所、日本の上下水道は高度成長期にばらまきで作られたため、現在は財政を圧迫する要因の1つになっているという事に気づいたのだと言います。そこで、“水を個人の所有にしていく”という発想を広げていき、WOTA BOXのベースとなる研究に入っていたようです。

水を取り巻く問題
日本では上下水道が財政破綻の原因になりかねない場所がありますが、世界的に見ても水は行政が担っている面が大きいようです。有名IT企業の拠点として有名なカリフォルニアのシリコンバレーでは、家賃が高騰している理由の1つとして、水の確保が難しいということがあるそうです。そのため、バークレーやスタンフォードでは、再生水や水の再利用についての研究に力を入れていると北川さんは言います。
また、シンガポールでは国が再生水に取り組んでいるそうで、マリーナベイサンズの周辺は、再生した水を溜めている池となっていて、その水を再度浄化して、生活用水として利用しています。
こんな風に各地で、水に関する問題が山積しているのですが、そのほとんどが行政主導。自らの手で水の確保や、浄化をしようとするイノベーションが北川さんが考えていることだと言います。

WOTA BOXとは
北川さんがCEOを務めるWOTA株式会社が販売しているプロダクトがWOTA BOX。2m×2mほどのシャワーブースのようなテントと、浄化装置がセットになったもの。シャワーで使用した水を、再生可能な部分とその他に分類。再生可能な部分を浄化して、またシャワーで使用できるというプロダクトです。
これまでだと、管理や制御の部分で人がずっと立ち会っていないといけなかったそうですが、センサーの低価格やデータ解析の進歩で、装置だけで十分に機能するようになったのだと言います。
現在は災害現場で重宝されているWOTA BOXですが、元々の発想は“遊び”だったそうです。砂漠でキャンプをするというイベントを知った北川さんが、「そこで水を使い続けられたら面白い」と思ったのがきっかけ。そこから、地道に研究開発をしていく中で、災害時に役立つと思い、避難所などに特化した形で出来上がったのがWOTA BOX。
気になる方は、WOTA株式会社のWebサイトからプロダクトの詳細をご覧ください。

https://wota.co.jp/

“水を個人でコントロールできるようにする”という、社会の当たり前を覆す発想でWOTA BOXを生み出した北川さん。来週は、今後展開していきたいと考えているアイデアや、現在進行中の施策などを伺っていきます。

今週の選曲
北川力さんのリクエスト
きれいな水 / YO-KING

山﨑晴太郎セレクト
e / Sylvain Chauveau



WOTA株式会社 CEO

北川力

石川県出身。石川高専、筑波大学、東大大学院を通して、水に関わる研究を継続。水処理技術から上下水道整備計画まで、広範な専門知識を持つ。修士課程では、これから日本が迎える人口縮小時代における下水道の財政的課題に関する研究で、論文賞を受賞する。東京大学大学院博士課程退学。

石川県出身。石川高専、筑波大学、東大大学院を通して、水に関わる研究を継続。水処理技術から上下水道整備計画まで、広範な専門知識を持つ。修士課程では、これから日本が迎える人口縮小時代における下水道の財政的課題に関する研究で、論文賞を受賞する。東京大学大学院博士課程退学。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.