BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.03.08

北川力 vol.2

食×水のプロジェクト
金沢出身の北川さんは、地元金沢の関係者との縁も多く、この3月から本格的に拠点を東京から金沢に移したのだと言います。そんな中、拠点を移す前から、金沢で取り組んでいるというのが“食×水”に関するプロジェクトです。
Netflixの番組などにも登場されている銭屋の日本料理人・高木さんとの話している中で、「海外に呼ばれると出汁が取れないから、金沢から水を運んでいる」と聞いた北川さん。それならば、理想の水を再現できたら面白いんじゃないかと装置の開発に動き出します。
水を操る神様から“プロテウス”と名付けられた装置は、水の硬度やpHを変えられるというもの。料理人だけではなく、バーテンダーや菓子職人などの水の重要性を感じている食関係者と意見交換をしながら、アップデートを続けていると言います。
「食は文化」だと感じているという北川さん。プロテウスのプロジェクトについては、科学的な知識は必要最低限にして、料理人の感性に呼応する水を生み出していきたいと考えているということです。

水とアートの関係性
色々なジャンルで活動されている方と、水に関する話をする機会が多いご様子の北川さん。書道家の方と話した際には「日本とヨーロッパで墨の出方が違う」という意見が出てきたそうです。
基本的に、日本の水はミネラル分が少ない軟水、ヨーロッパはミネラルが多い硬水。この辺りが、墨の出方に影響しているのではないかと言います。また、ヨーロッパのアート業界で油絵が中心となっているのも、硬水だったため水彩画などでは繊細な色が出なかったからではないかという美術関係者もいるのだとか。
この話には、水墨画を描いているMCの山﨑も興味津々。北川さんと共に、何か新しいことにチャレンジしていくかもしれません。

金沢への想い
「田舎が苦手で東京に憧れた典型的なタイプ」だと、若い頃の自分を振り返る北川さん。そこから、地元を離れ東京にいたからこそ見えるようになった部分が多くあったようです。現在の金沢は、クリエイターの活動が盛んかつ、東京よりも距離感が近いので、そこだから出来る事の可能性が広がるように思ったと言います。そんな想いが、拠点を移す事を後押ししたようです。
本格的なプロジェクトは、これから始動していくようですが、自身の出身校である高専の1~2年生や金沢美大の学生を集めて、金沢だからこそ出来ることを繋げて、新しいことを実現させていくような活動をはじめていらっしゃいます。
アカデミックな部分もありながら「楽しいからやる」という“遊び心”を忘れていない北川さんとあって、知的好奇心が強くて“やんちゃしたい”という若者が集まってきているのだとか。これからの金沢、日本を担うようなイノベーションが、北川さんを中心とした金沢の集まりから生まれるかもしれません。

文化百貨店で扱いたいモノ
“文化を伝える架空の百貨店でバイヤーとして扱うとしたら?”という番組最後の質問への北川さんの答えは「水質×絵みたいなモノ」。例えば、水の性質の違いで、水墨画がこんなに変わってくるというような、違いを体感できるモノを並べたいということでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週は、MC山崎晴太郎とギタリスト田中義人さんのサウンド&アート・ユニットNU/NC特集をお送りします。

今週の選曲
北川力さんのリクエスト
1001のバイオリン / THE BLUE HEARTS

山﨑晴太郎セレクト
Withered / アルファ・ミスト

WOTA株式会社 CEO

北川力

石川県出身。石川高専、筑波大学、東大大学院を通して、水に関わる研究を継続。水処理技術から上下水道整備計画まで、広範な専門知識を持つ。修士課程では、これから日本が迎える人口縮小時代における下水道の財政的課題に関する研究で、論文賞を受賞する。東京大学大学院博士課程退学。

石川県出身。石川高専、筑波大学、東大大学院を通して、水に関わる研究を継続。水処理技術から上下水道整備計画まで、広範な専門知識を持つ。修士課程では、これから日本が迎える人口縮小時代における下水道の財政的課題に関する研究で、論文賞を受賞する。東京大学大学院博士課程退学。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.