BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.03.15

NU/NC

ユニットを組むまで
NU/NCとは、スペイン語で“今”を表すnuncの間にスラッシュを入れた造語。キャリアの違う2人の今を分け合うというような意味が込められていると言います。
結成のきっかけは、ちょうど1年ほど前。2019年3月17日と24日に放送になった文化百貨店に田中さんがゲストとして登場してくださったことでした。その時のオンエアーを聞いていた田中さんは、山﨑が番組中に選んだ曲にハマったそうで、そこから頻繁に連絡を取り合うようになっていきます。
そこから、音楽や美的感覚についてメッセージをやり取りする中で、自然派性的に始まったのがNU/NCの活動のようです。
田中さんがゲスト出演した回のトークの内容や選曲は、こちらをご覧ください。

2019年3月17日放送分ブログ
http://culture-dept.com/radio/blog/radio_blog_ja-3308/
2019年3月24日放送分ブログ
http://culture-dept.com/radio/blog/radio_blog_ja-3332/

楽曲の制作過程
頻繁にメッセージをやり取りするようになった2人。楽曲の制作にあたっては、山﨑が図形譜を描くところから始まったそうです。音楽の再現性を届ける“五線譜”に対して、感情の伝達手段としての楽譜が“図形譜”。
山﨑が描いた図形譜を見て、田中さんが音楽のスケッチを描き、それに対して山﨑がフィールドレコーディングした音素材を合わせて行く。そんな往復書簡のような形で、『RECOLLECTION/或る風景の記憶』は作られていったようです。
NU/NCとしての音楽を語る上で大事にしているというのが“意思”。ナチュラルサウンドになり過ぎず、かつ意思が雄弁でもあり過ぎない。そのバランス感覚が、NU/NCとしての表現の妙だと2人は言い「歌詞は無いけれども、概念としての詩を込めた」という楽曲です。まだ、聞いていないという方は、デジタル配信または7インチのアナログ盤でチェックをしてみてください。

NU/NCオフィシャルサイト
https://nu-nc.com/

今後、挑戦していきたいこと
1stシングルをリリースしたばかりのNU/NCに、今考えていることを聞いてみました。2人に共通していることは、楽曲をつくり貯めていくことと長く活動をしていくこと。田中さんは、「年齢と共にキャッチすることが変わってきて反映される音も変わってくるので、自分たちが時代をどう感じているかを表現していきたい」と言います。
山﨑は、田中さんの言葉に同意しながらも「フィジカルを拡張して、音楽に触れるインターフェースを変えていきたい」と話します。例えば美術館に1枚の絵と音楽だけをセットして、そこの環境音が変化していくような形で、“環境音”という余白の部分を含めてNU/NCの音楽を体感できる場所を作ってみたいとのこと。
まだ、シングルを1曲リリースしただけのNU/NCですが、これからの活動へのモチベーションも十分にあるようです。サウンドとアートという異業種のクリエイターによるユニットの今後の動向は、文化百貨店でも随時ご紹介していきますので、引き続きご注目ください。

といった所で、今回に文化百貨店は閉店となります。次回は、雑誌『フィガロジャポン』編集長の上野留美さんをお迎えします。

今週の選曲
RECOLLECTION/或る風景の記憶 / NU/NC

I Loves Your Porgy / Keith Jarrett

サウンドアートユニット

NU/NC

日本を代表するギタリスト、サウンドプロデューサー田中義人とアートディレクター、アーティストの山﨑晴太郎がサウンドアートユニットNU/NCを結成。
ユニット名「NC/NC(ヌンク)」の由来は、ラテン語で「今」を意味する「NUNC」。未だ見えない風景の記憶を描くことを目指し、ミニマルで心象的な音楽制作に取り組んでいる。
音楽とデザインという異なるフィールドで経験を積んできた二人が、「今」、偶然出会い、視覚と聴覚を融合させた「アート」を生み出していく。

日本を代表するギタリスト、サウンドプロデューサー田中義人とアートディレクター、アーティストの山﨑晴太郎がサウンドアートユニットNU/NCを結成。
ユニット名「NC/NC(ヌンク)」の由来は、ラテン語で「今」を意味する「NUNC」。未だ見えない風景の記憶を描くことを目指し、ミニマルで心象的な音楽制作に取り組んでいる。
音楽とデザインという異なるフィールドで経験を積んできた二人が、「今」、偶然出会い、視覚と聴覚を融合させた「アート」を生み出していく。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.