BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.03.29

上野留美 vol.2

現在のフィガロジャポン編集部
紙面担当、Web担当を含めて20人弱が在籍しているというフィガロジャポンの編集部。“自分たちで何でもやる”という伝統があるそうで、相対的に人数が多いのだとか。30代のスタッフが中心で、女性誌のため多くは女性のようですが、常に男性のスタッフも何人か在籍しているそうです。
そして、上野さんは近年の業界の流れとも言える、紙版とWeb版の使い分けについても、色々と試行錯誤をされているようです。
例えば、ビジュアルを本誌優先で見せるために、紙面にファッションストーリーを掲載して、デザイナーのインタビューはWebにアップ。タレントさんのインタビュー記事を紙面に出しながら、掲載しきれなかった部分をWebになど、メディアの性格を見分けながら、読者にマッチする出し方を探していらっしゃいます。

フィガロジャポンの作り方
フィガロジャポンには毎回、特集記事がありますが、これは上野さんが編集部員にお題を出すことからスタートします。そのお題に合わせて、ファッションや食、美容といった各担当分野の人たちが当てはまるネタや、以前の同じような特集の際に出た課題を出し合って、担当分けをすると言います。
そんな流れで決まった特集の担当者と上野さんがブレスト。その後、リサーチをしてプレゼンをするというのが、フィガロジャポンの特集の作り方。こういったやり取りを、発売の2~3か月前から進めているそうです。
こうした担当決めを2号分一度に実施しているそうで、片方のチームでは6月売り、もう一方は7月売りと2号が同時に進んでいるそうです。その傍らで、各担当者は連載記事の仕事もしているので、常に複数のことを同時に進めていける力が必要な現場かもしれません。

編集部員に必要な力
たくさんの人と出会い、たくさんのモノに触れる必要がある編集者。そのために必要な力を上野さんに伺うと“コミュニケーション能力”と“柔軟性”だと言います。
色んな事に興味を持って調べたり聞いたりできるということだけではなく、予定通りに進まないことも珍しくないので、その場その場で対応をして、ベストなページ作りに持って行くことも重要だと上野さん。
雑誌づくりだけではなく、どんな職種にも通じる能力が、編集をやっていく上で重要だと話してくださいました。

パリと東京の違い
パリと東京を繋ぐフィガロジャパンということで、パリと東京の違いについても、上野さんに聞いてみました。
共通しているのは“伝統を大事にしているところ”ということですが、その使い方が違うように上野さんは感じていらっしゃるようです。東京は伝統を重んじながらも、新しいモノをミックスしていく柔軟性や土壌がある一方で、パリの方が伝統をそのまま継承していくようなイメージがあるのだとか。
また、パリを含めたフランスでは恰好で人を判断するような気質が強いとも感じているようで、ブランド品に関しても「自分が似合う大人にならないと持たない」という傾向があり10代でブランド品のバッグを持っているようなことも少ないと言います。
どちらが良いとか悪いではなく、こういった違いを感じることで、自分たちの国や都市の良い所に目をやるきっかけになっていきそうですね。

文化百貨店で扱いたいもの
毎回、ゲストの方に最後にお伺いしている“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーをするなら?”という質問に、「マンスリーか隔週で、テーマを変えていくポップアップショップ」と上野さん。
ファッション×花、ファッション×スイーツ、ファッション×お酒といったフィガロっぽいお店をはじめ、上野さんご自身が好きだという相撲やお笑いも交えて、“欲張り”な女性の気持ちに応える一角を作りたいと話してくださいました。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。フィガロジャポンのベースになっている“ロマンティックさ”を大事にしながら、日本の女性に心豊かな生活を送っていってもらいたいという上野さんでした。
来週、4月5日は山崎晴太郎が1人で、ゲーム音楽についてお送りします。

今週の選曲
上野留美さんのリクエスト
Always On My Mind / Pet Shop Boys

山崎晴太郎セレクト
A Rainy Afternoon / Igor Longhi

フィガロジャポン編集長

上野留美

1991年TBSブリタニカ(現CCCメディアハウス)入社。
1995年フィガロ編集部に異動し、「フィガロジャポン」「ペン」の副編集長を経たのち、
2016年より現職。
ファッションのみならず、美容、カルチャー、アート、旅やグルメなどの多彩なコンテンツと徹底した取材力で最旬情報を発信し続けている。
「フィガロジャポン」は、2020年に創刊30周年を迎える。

1991年TBSブリタニカ(現CCCメディアハウス)入社。
1995年フィガロ編集部に異動し、「フィガロジャポン」「ペン」の副編集長を経たのち、
2016年より現職。
ファッションのみならず、美容、カルチャー、アート、旅やグルメなどの多彩なコンテンツと徹底した取材力で最旬情報を発信し続けている。
「フィガロジャポン」は、2020年に創刊30周年を迎える。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.