BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.04.19

菅原健一 vol.2

アドバイザーをする際に、重要視するポイント
前回のお話しにもありましたが、現在30社との関わりがある菅原さん。それ以外にも、多くのお話しを受けるそうですが、ご一緒するかを決めるポイントは「どれくらい本当に変わりたいかという想い」だと言います。
菅原さん曰く、アドバイザーの仕事は医師のようなもの。病(原因)を見つけて、処方(対策)を書いて、治療(改善)するのが業務。そういう意味では、病(原因)に対して、患者(クライアント)本人が、意識を持って向き合うことが重要なんだそうです。
菅原さんがお断りした企業の中で印象に残っているという4社は、問題に無自覚な企業だったようで、株価も下がり続けているのだとか……。
自社の課題を認識して、改善に取り組む意識が、アドバイザーとの協働において重要なことのようです。

社員同士のコミュニケーションを活性化させる術
テレワークや副業解禁の流れなど、就業環境の変化が取りだたされ、社員間のコミュニケーションも変化が出てきています。そんな中、経営目線からのコミュニケーション活性化を考えた場合「メリットを提示すること」が必要ではないかと菅原さんは考えているようです。
メリットと言うと金銭的な面に目が行きがちですが、それよりも“心理報酬”に着目すべきだと菅原さん。昨今の情勢もあって、孤独を感じていたり不安も多かったりするので「ありがとう」の一言を言ってもらえる環境であることで、自然とコミュニケーションが発生するのではないかということ。
また、活性化していないのに“やらない理由”がきっとあるので、その理由を取り除く事も素直なやり方だということです。

プレゼン力の磨き方
社内外問わず、働く上では大なり小なりプレゼンをする機会が出てきますが、なかなか上手くいかないという人も少なくないかもしれません。上手くいかないケースでは「自分はこう言いました」という内容になっている事が多いと菅原さん。
プレゼンは、相手に情報を伝えて気持ちを変えて、行動してもらうことなので、一方通行のコミュニケーションでは、なかなか結果に繋がらないと言います。
相手がいるトークなので、相手の頭の中に何が想像されているのか、描かれているのかを確認しながら、言葉を選んで話を進めていく。場合によっては、相手の頭の中に、自分の言葉で想像して欲しいものを描いてしまうという事がプレゼン力をアップさせるポイントだということです。

これからの時代に必要なスキル
働き方も含めて、様々な変化がある時代に必要だと思うスキルについても、菅原さんに伺いました。1つは「プログラミングなどのテクノロジーへの理解」。パソコンは人間のように忖度して動くことは無いので、正しくインプットをしないと正しいアウトプットにはならないので、そういう面から、ロジカルな考え方を学ぶ必要があるのではないかと言います。
また、もう1つは「ファイナンスの知識」。時代の流れがどんどん早くなり、危機的問題の派生も一層早くなる事が予想されるので、転んだ時に軽傷で済ませるスキルになると菅原さん。そのために必要なのが、ファイナンスの力なので、金銭面でリスクヘッジできる事は重要なスキルになっていくと話してくださいました。

文化百貨店でバイヤーをするなら
番組でいつも最後に聞いている“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーとして一角を与えられたら?”という質問への菅原さんの答えは「笑顔の写真」。
マスクを付けて行動しなければならなかったり、不安が大きくなっている現在において、少なくなってしまった笑顔を集めた一角を作りたいと話してくださいました。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回からしばらくは、山崎晴太郎がテーマに合わせた音楽をセレクトしてお送りしていきます。

今週の選曲
菅原健一さんのリクエスト
tell me tell me / m-flo loves Sik-K & eill & 向井太一

山崎晴太郎セレクト
Blonde / Roger Eno , Brian Eno

株式会社Moonshot 代表取締役 CEO

菅原 健一

企業の10倍成長のためのアドバイザー。社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家。クライアント10社、エンジェル投資先20社の計30社のプロジェクトを並行して進める。過去に取締役CMOで参画した企業をKDDI子会社へ売却しそのまま経営継続し売り上げを数百億規模へ成長。スマートニュースを経て現職。20代のマーケター600人が参加する #20代マーケピザ 主催。
【過去の略歴】
・2016年6月スマートニュース入社。月間600万人を超える利用者、1人あたり毎日12分以上も利用されているSmartNewsの中でブランド広告責任者(Head of Brand Advertising)を務める。
・スケールアウト社(現Supership社)にてデジタル広告プラットフォームのサービス開発とマーケティングを担当。株式会社medibaによるスケールアウト社買収に伴いmedibaのCMOに就任、広告事業およびマーケティング施策を牽引。スケールアウト社、株式会社nanapi、株式会社ビットセラー3社が合併しSupership社となり、同社CMOとして、ブランド広告主の課題解決やアドテクノロジー、データドリブンマーケティングの啓蒙、事業展開に貢献。

企業の10倍成長のためのアドバイザー。社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家。クライアント10社、エンジェル投資先20社の計30社のプロジェクトを並行して進める。過去に取締役CMOで参画した企業をKDDI子会社へ売却しそのまま経営継続し売り上げを数百億規模へ成長。スマートニュースを経て現職。20代のマーケター600人が参加する #20代マーケピザ 主催。
【過去の略歴】
・2016年6月スマートニュース入社。月間600万人を超える利用者、1人あたり毎日12分以上も利用されているSmartNewsの中でブランド広告責任者(Head of Brand Advertising)を務める。
・スケールアウト社(現Supership社)にてデジタル広告プラットフォームのサービス開発とマーケティングを担当。株式会社medibaによるスケールアウト社買収に伴いmedibaのCMOに就任、広告事業およびマーケティング施策を牽引。スケールアウト社、株式会社nanapi、株式会社ビットセラー3社が合併しSupership社となり、同社CMOとして、ブランド広告主の課題解決やアドテクノロジー、データドリブンマーケティングの啓蒙、事業展開に貢献。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.