BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.04.12

菅原健一 vol.1

マーケティングに携わるまで
ビジネスに関しての質問の前に、菅原さんのキャリアを簡単にご紹介すると、高専で材料工学を学ぶ傍らで、プログラミングを習得し、最初はエンジニアとして就職。その流れで、ガラケー時代のコンテンツプロバイダーとしてコンテンツの配信に携わった後、「人に向き合うシゴトは難しそうだと感じ、10年少し前の31歳の時にマーケティング業界に転職されます。
その頃に山﨑と出会うのですが、それからはSmartNewsでブランド広告責任者やアドテクノロジー企業・スケールアウト(現Supership)でのCMOなどを務め、現在に至る“社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家”というのが、菅原さんです。

ビジネス書の選び方
選書コーナーを担当したことがあるほど、多くの本を読んでいる菅原さんに、ビジネスやマーケティングに関する書籍選びのポイントを伺いました。
最近の流行で言えば、“エリートとアート”や“外資系Excel術”といった本が色んな出版社から出され、店頭などに数多く並んでいます。それは、オリジナルがヒットしたので、フォロワーが多くなったことを意味しているようで、そのためオリジナルに触れていない人が増えているのだと言います。
「オリジナルの人は評価されるべき」という菅原さん。オリジナルに触れることで、その概念やテーマのキモの部分を理解することに近づきそうです。

サラリーマン向き、起業向きのタイプ
様々な働き方が生まれている中、自身の働き方を模索している方も少なくないかもしれません。サラリーマンを経て、独立された菅原さんによるとサラリーマンに向いているのは「組織の中で役割を真面目に出来る人」だと言います。
組織の中では、独走する人ばかりでは円滑にいかないケースが出てくるので、調和を重んじられる人が多い方が良いのではないかということです。
一方、起業に向いているのは「本当に必要な事、自分がやりたい事、社会に役立つ事に全精力を注げる人」。バイタリティーと想いに溢れている人が合っているということです。
とは言え、いきなり独立開業しなくても良いのが今の流れだとも言います。副業を解禁する企業が多くなってきているので、“せどり”や“noteでの情報発信”などで、自分のやりたい事を少しずつ実現させ、軌道に乗せていくのも良いのではないかと言います。
特に、インターネットの時代は“超ニッチ”が合っているとのことで、1人で回していくには、10人や100人に届けるぐらいの規模でも十分だということでした。

売上げが上がらない所の共通点
Moonshotで10社から売上げがあり、そのお金を20社に投資し、30社を同時に見ている菅原さん。こんな風に多くの会社を見てきたからこそ見える、成長が止まる企業やプロジェクトの共通点があるようです。それは“お客さんが分かっていない”こと。
Moonshotでは“価値は相手の変化量。価格は価値に準ずる。”という定義で、問題解決に挑んでいるそうですが、多くの会社が、価格から入っていると感じているそうです。そのため“価値”についても、機能面に行きがちで、「お客さんにどんな変化を与えられる」のかという面が疎かになっている所は、なかなか伸びていないのだとか。
これは、個人に置いても同じで、相手に与えられる“変化”が、自分の強みになるとも言います。「いつ感謝されたのか」「どんな人が喜んでくれたのか」を考えてみると、自分の強み、価値が見つけられると話してくださいました。

情報の見極め方
“インプットが大事”などと、よく言われていますが、情報が溢れている現代だからこそ「考える時間が大切」だと菅原さん。人が発信している情報には、その人の体験や置かれている立場が少なからず影響するので、その根本を知ろうとすることで、情報の見極めがしやすくなると言います。
そして、「信じて良いと思える」ことも重要な条件。自分が成長した時には、結果的に返ってくるかを考えれば良いのではないかということでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回も菅原さんに、ビジネスにまつわる考え方のお話しを伺っていきます。

今週の選曲
菅原健一さんのリクエスト
もうええわ / 藤井風

株式会社Moonshot 代表取締役 CEO

菅原 健一

企業の10倍成長のためのアドバイザー。社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家。クライアント10社、エンジェル投資先20社の計30社のプロジェクトを並行して進める。過去に取締役CMOで参画した企業をKDDI子会社へ売却しそのまま経営継続し売り上げを数百億規模へ成長。スマートニュースを経て現職。20代のマーケター600人が参加する #20代マーケピザ 主催。
【過去の略歴】
・2016年6月スマートニュース入社。月間600万人を超える利用者、1人あたり毎日12分以上も利用されているSmartNewsの中でブランド広告責任者(Head of Brand Advertising)を務める。
・スケールアウト社(現Supership社)にてデジタル広告プラットフォームのサービス開発とマーケティングを担当。株式会社medibaによるスケールアウト社買収に伴いmedibaのCMOに就任、広告事業およびマーケティング施策を牽引。スケールアウト社、株式会社nanapi、株式会社ビットセラー3社が合併しSupership社となり、同社CMOとして、ブランド広告主の課題解決やアドテクノロジー、データドリブンマーケティングの啓蒙、事業展開に貢献。

企業の10倍成長のためのアドバイザー。社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家。クライアント10社、エンジェル投資先20社の計30社のプロジェクトを並行して進める。過去に取締役CMOで参画した企業をKDDI子会社へ売却しそのまま経営継続し売り上げを数百億規模へ成長。スマートニュースを経て現職。20代のマーケター600人が参加する #20代マーケピザ 主催。
【過去の略歴】
・2016年6月スマートニュース入社。月間600万人を超える利用者、1人あたり毎日12分以上も利用されているSmartNewsの中でブランド広告責任者(Head of Brand Advertising)を務める。
・スケールアウト社(現Supership社)にてデジタル広告プラットフォームのサービス開発とマーケティングを担当。株式会社medibaによるスケールアウト社買収に伴いmedibaのCMOに就任、広告事業およびマーケティング施策を牽引。スケールアウト社、株式会社nanapi、株式会社ビットセラー3社が合併しSupership社となり、同社CMOとして、ブランド広告主の課題解決やアドテクノロジー、データドリブンマーケティングの啓蒙、事業展開に貢献。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.