BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.05.24

菅付雅信 vol.1

wired.jpでの連載が始まるまで
菅付さんの新作『動物と機械から離れて』は、デジタル系のジャーナリズムであるWIREDの日本版のWebサイトwired.jpで2018年9月末から1年3カ月に渡って連載されたものを大幅に加筆修正してまとめたもの。
連載や書籍化が決まっていたというわけではなく、連載が始まる2年ほど前から資料を集め、AIに関する科学者や研究者やベンチャー企業、さらに数学者や脳科学者などをリストアップしていたと言います。
そんな作業をしている中で、WIREDの編集長が代わり菅付さんが以前から知っている松島さんになったことで話を持っていって連載が決まったのだそうです。

連載と書籍の違い
wired.jpでの連載をベースに出来た菅付さんの新著『動物と機械から離れて』。連載があることで、取材がスムーズに運ぶという事と、一気に書き上げなくて良いというメリットがあったそうですが、連載と書籍ではボリュームだけではなく構成も全然違うそうです。
連載の時には、取材相手のタイミングの問題もあり、先方優先で取材や掲載をしていたようで、書籍化の際には本としての流れを意識して構成をやり直したと言います。なので、全体として連載が“点で摘まんでいく”、書籍が“1つの旅”というような構成になっているようです。
また、執筆を通じて菅付さんが意識をしていたというのが、背景をなるべく描くこと。取材相手の置かれている環境や街、組織のことを丁寧に書くようにしたのだとか。世界のAIが、どのような環境で開発されているのかが垣間見られるのが、『動物と機械から離れて』と言えそうです。

AIによる未来は?
世界中を周り、51人の関係者にAIについてのインタビューを行った菅付さん。その中で、恐怖を感じているのが、現時点でAIを主に使っているのが国家と大企業であるという点。これをいかにして“自分たち(個人)側”に持ってくるのかというのが大事ではないかと考えている様子です。
また、「AIが人間のような賢さを持つことは不可能」だとも言います。新しいことを考えて、新しいモノを作っていける人間に対して、そういった賢さはAIにはたぶん持てないと菅付さん。抽象的な事を読み取ったり表現できるのは人間だけで、AIはハッキリしたことしか認識できないと言います。一方で、AIは記憶や認識という能力が非常に高いので、顔認証や音声認証という分野がどんどん進んでいくのではないかと話してくださいました。
AIについて現在と未来、そして変化していく社会のヒントが見えてくるかもしれない菅付雅信さんの『動物と機械から離れて』。働き方などが大きく変わって行きそうなタイミングだからこそ、読んでみたい1冊です。気になった方は、ぜひこの機会に手に取ってみてください。

https://www.shinchosha.co.jp/book/353071/

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週も菅付さんをお迎えして、色んな質問に答えていただきます。

今週の選曲
菅付雅信さんのリクエスト
THOUSAND KNIVES / 坂本龍一

山崎晴太郎セレクト
Lion Theme / Dustin O’Halloran, Hauschka


株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役/編集者

菅付 雅信

1964年、宮崎県宮崎市生まれ。法政大学経済学部中退。大学時代より様々な出版社でアルバイトを経験。角川書店『月刊カドカワ』、ロッキングオン『CUT』、UPU『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。
編集長として『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の創刊を手掛け、現在は雑誌、書籍の編集ならびに執筆とクライアントのコンサルティング&プランニングを手がける。またアートブック専門出版社「ユナイテッドヴァガボンズ」の代表も兼任。
著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』など。最新刊に『動物と機械から離れて』がある。下北沢B&Bで編集スパルタ塾を主宰。NYADC賞銀賞受賞。

1964年、宮崎県宮崎市生まれ。法政大学経済学部中退。大学時代より様々な出版社でアルバイトを経験。角川書店『月刊カドカワ』、ロッキングオン『CUT』、UPU『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。
編集長として『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の創刊を手掛け、現在は雑誌、書籍の編集ならびに執筆とクライアントのコンサルティング&プランニングを手がける。またアートブック専門出版社「ユナイテッドヴァガボンズ」の代表も兼任。
著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』など。最新刊に『動物と機械から離れて』がある。下北沢B&Bで編集スパルタ塾を主宰。NYADC賞銀賞受賞。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.