BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.06.21

Salyu vol.1

歌との出会いとデビューまで
お母さまが、“音楽が好きな子”という風に見ていたそうで、ピアノを習いクラシック音楽に触れる幼少期を過ごしたというSalyuさん。体調を崩し入院したことで、医師から肺活量を鍛えるリハビリを勧められ、クラウン少女合唱団に入団。そこで、歌と出会うことになります。
「ピアノを弾いたり、歌を唄うとみんなが喜んでくれた」ということで、自然派性的に歌い手を志していったようで、中学生の頃からオーディションを受けていたと言います。なかなかオーディションに受からず、合唱団とオーディションという生活を送っていた高校時代、友人が出演するライブハウスに遊びに行った所で、その友人の知り合いだったソニーミュージックの育成部の方と出会い、お世話になることになります。
そして、その1年後、Salyuさんの運命を変える小林武史さんとの出会いへと繋がっていきます。

リリイ・シュシュとしての活動へ
ソニーミュージックの方を通じて、小林武史さんと会うことになったSalyuさん。初対面の際に「自分自身で、表現しきれていないと思う。だけど、すごいモノを持っているよ」と可能性を褒めてもらったと言います。そこから、小林さんの事務所に所属し、二人三脚のような形で、シンガーSalyuが動き出していきます。
その出会いから、わずか数か月後に映画『リリイ・シュシュのすべて』の中に登場する、架空のシンガーLily Chou-Chouとしての活動が始まります。その頃のご自身について、クールに振舞おうと意識をしていたようですが、内心では「ついていけるのかな?」と不安な気持ちを抱えながら、環境の変化に対応していく日々だったようです。

“響き”の追求へ
小林武史さんとの制作は、自身はプレーヤーなので、小林さんが上げてくる新作を楽しみに待っているような心境なのだとか。そんな中で、プロジェクトの方向性や楽曲づくりについての面は、小林さんがプロデュースしてくれているので、自身は歌い手として“響き”を追求することに集中できる環境だったと感じているそうです。
響きによる表現を模索するSalyuさんが、現在取り組んでいるというのが、“1人コーラス”とも呼べる自身の声の多重録音による楽曲づくり。合唱団に在籍していた事もあり、コーラスが好きだったというSalyuさん。Salyu×Salyuというコーラスワークのプロジェクトで一緒になった小山田圭吾さんから勧められて、自分の声の多重録音に取り組むようになったと言います。
現在、10曲ほどデモが出来ているそうですが、意外性の連続なのだとか。基本的には、クラシックなどのインスト楽曲を声で表現するものが多いようですが、ピアノだとエキセントリックに感じる楽曲が、声だと全然別の表情を出してくることもあるようです。
そんなSalyuさんの1人コーラスのデモから、まだどこにもリリースされていない『ゴリウォーグのケークウォーク』(ドビュッシー『子供の領分』より)を、放送させていただきました。来週も、Salyuさんの1人コーラスから貴重なデモをオンエアーしますので、お楽しみに!

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週もSalyuさんと共にお送りします。

歌手

Salyu

1980年10月13日横浜市生まれ。2000年、音楽家・小林武史のプロデュースによりデビュー。映画『リリイ・シュシュのすべて』(岩井俊二監督)の音楽プロジェクトにLily Chou-Chouとして参加。2003年、Yuka Honda、Sean Lennonと共に「SHADY」ほかを制作。2004年、Ilmari×Salyuとしてシングル「VALON」を発表後、Salyu名義でソロデビュー。2006年、Bank Band with Salyuとして、桜井和寿(Mr.Children)とのデュエットソング「to U」を発表。2009年、ベストアルバム『Merkmal』を携え、日本武道館にてワンマン公演「Salyu Tour 2009 Merkmal」を実施。2011年、声を多重録音する手法を用いた新プロジェクトsalyu × salyuを始動し、アルバム『s(o)un(d)beams』を小山田圭吾(Cornelious)との共同プロデュースにて発表。2017年より、宮沢賢治の諸作品をベースに、人類学者・中沢新一が脚本を書き下ろした音楽劇「四次元の賢治」に出演。2018年、再びBank Band with Salyu名義で「MESSAGE-メッセージ-」を発表。現在、さまざまな形態、編成、客演など実演家としての活動を中心に、コラボレーションや自身の研究プロジェクトを通してボーカル表現の新しい可能性を追究している。

1980年10月13日横浜市生まれ。2000年、音楽家・小林武史のプロデュースによりデビュー。映画『リリイ・シュシュのすべて』(岩井俊二監督)の音楽プロジェクトにLily Chou-Chouとして参加。2003年、Yuka Honda、Sean Lennonと共に「SHADY」ほかを制作。2004年、Ilmari×Salyuとしてシングル「VALON」を発表後、Salyu名義でソロデビュー。2006年、Bank Band with Salyuとして、桜井和寿(Mr.Children)とのデュエットソング「to U」を発表。2009年、ベストアルバム『Merkmal』を携え、日本武道館にてワンマン公演「Salyu Tour 2009 Merkmal」を実施。2011年、声を多重録音する手法を用いた新プロジェクトsalyu × salyuを始動し、アルバム『s(o)un(d)beams』を小山田圭吾(Cornelious)との共同プロデュースにて発表。2017年より、宮沢賢治の諸作品をベースに、人類学者・中沢新一が脚本を書き下ろした音楽劇「四次元の賢治」に出演。2018年、再びBank Band with Salyu名義で「MESSAGE-メッセージ-」を発表。現在、さまざまな形態、編成、客演など実演家としての活動を中心に、コラボレーションや自身の研究プロジェクトを通してボーカル表現の新しい可能性を追究している。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.