BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.06.28

Salyu vol.2

Salyuという名前
“Salyu”という名前を、自分個人ではなく「大切に預かっているもの」と捉えているというSalyuさん。関わった人たちみんなで作ってきたモノだと感じているということで、日常の中でも、自分の好みとは別に「Salyuだったら、こっちを選ぶかも」という風に見つめているそうで、実演家としてのキャリアの中で、どういう選択が適切かを常に考えているようです。
「みんなで作ってきたもの」と言う一方で、“Salyu”という1つの生命として“更新させていく”という勇気も必要で、そのハンドルを自分で握りながら、より良い未来を選んでいきたいと思っていると言います。

スイッチの入るポイント
つい最近、事情があって、普段はやらない“唄っている所の動画”を撮る事になったSalyuさん。撮影したものを見返して、歌い出す時に明らかに人が変わっていのだとか。何がきっかけなのかを考えた所、“歌の呼吸”に入った瞬間に、日常とは違うものをコントロールし始めている自分に気づいたようです。
そんな風に、歌う瞬間にスイッチが入るSalyuさんですが、レコーディングの時とライブの時のスイッチが違うそうです。ご本人曰く、「それが正しいのか、考えているところ」ということですが、レコーディングの際には“デザインをしにいく”のだと言います。ボーカルのレコーディングは、基本的に最後で1人だけの事が多いため、Salyuさん自身が価値が感じられて、作品に触れた人が心を掴まれたり、魅力的に思うようなものを何度もやり直してデザインしていくイメージのようです。
一方で、ライブはバンドメンバーなど複数の人と同じ時間を歩んでいくことになるため、モチベーションが違ってくるようで、レコーディングの時に抱えていた“デザインをする”という要素を脇に置くこともあって「運動に比重がおかれてくる」のだとか。
同じ“唄う”という行為の中でも、シチュエーションによってスイッチの入り方やモチベーションが変わってくるのがSalyuさんのようです。

山崎晴太郎とコラボレーションするとしたら
声、歌の専門家であるSalyuさんが、“山崎晴太郎とコラボレーションするとしたら?”という質問に対しての答えは「デザインと機能が一致する世界を話したい」とのこと。
例えば、
―レコーディングを映像に収めようと最高のマイクと素敵な照明を用意したとして、その照明がノイズを放ってレコーディングに影響を及ぼしている
こういった状況ではなく、両方が機能を発揮できるような環境を音楽に起こせるような話をもっとしてみたいということでした。

と、色々な話で盛り上がった2人。恒例の“文化百貨店でバイヤーとして一角を扱うとしたら?”という質問には、「もっと語り合いたいので、ワインとかお酒」とSalyuさん。まだまだ、話し足りない2人なので、これから何か面白い事が実現するかもしれません。

たっぷりお話しをした所で、今週の文化百貨店は閉店となります。2週に渡って、どこにも出していない多重録音による1人コーラスのデモ音源を放送させてくれたSalyuさんとの放送は今週まで。
次回は、フェムテック関連のWebサイトなどを手掛ける株式会社ランドリーボックス代表取締役の西本美沙さんをお迎えしてお送りします。

歌手

Salyu

1980年10月13日横浜市生まれ。2000年、音楽家・小林武史のプロデュースによりデビュー。映画『リリイ・シュシュのすべて』(岩井俊二監督)の音楽プロジェクトにLily Chou-Chouとして参加。2003年、Yuka Honda、Sean Lennonと共に「SHADY」ほかを制作。2004年、Ilmari×Salyuとしてシングル「VALON」を発表後、Salyu名義でソロデビュー。2006年、Bank Band with Salyuとして、桜井和寿(Mr.Children)とのデュエットソング「to U」を発表。2009年、ベストアルバム『Merkmal』を携え、日本武道館にてワンマン公演「Salyu Tour 2009 Merkmal」を実施。2011年、声を多重録音する手法を用いた新プロジェクトsalyu × salyuを始動し、アルバム『s(o)un(d)beams』を小山田圭吾(Cornelious)との共同プロデュースにて発表。2017年より、宮沢賢治の諸作品をベースに、人類学者・中沢新一が脚本を書き下ろした音楽劇「四次元の賢治」に出演。2018年、再びBank Band with Salyu名義で「MESSAGE-メッセージ-」を発表。現在、さまざまな形態、編成、客演など実演家としての活動を中心に、コラボレーションや自身の研究プロジェクトを通してボーカル表現の新しい可能性を追究している。

1980年10月13日横浜市生まれ。2000年、音楽家・小林武史のプロデュースによりデビュー。映画『リリイ・シュシュのすべて』(岩井俊二監督)の音楽プロジェクトにLily Chou-Chouとして参加。2003年、Yuka Honda、Sean Lennonと共に「SHADY」ほかを制作。2004年、Ilmari×Salyuとしてシングル「VALON」を発表後、Salyu名義でソロデビュー。2006年、Bank Band with Salyuとして、桜井和寿(Mr.Children)とのデュエットソング「to U」を発表。2009年、ベストアルバム『Merkmal』を携え、日本武道館にてワンマン公演「Salyu Tour 2009 Merkmal」を実施。2011年、声を多重録音する手法を用いた新プロジェクトsalyu × salyuを始動し、アルバム『s(o)un(d)beams』を小山田圭吾(Cornelious)との共同プロデュースにて発表。2017年より、宮沢賢治の諸作品をベースに、人類学者・中沢新一が脚本を書き下ろした音楽劇「四次元の賢治」に出演。2018年、再びBank Band with Salyu名義で「MESSAGE-メッセージ-」を発表。現在、さまざまな形態、編成、客演など実演家としての活動を中心に、コラボレーションや自身の研究プロジェクトを通してボーカル表現の新しい可能性を追究している。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.