BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.07.12

西本美沙 vol.2

フェムテックを取り巻く国内の環境
西本さんがランドリーボックスを立ち上げてから1年強。漫画の『生理ちゃん』や、生理や生理用品について隠さずに気兼ねなく話せる環境を目指す「#NoBagForMe」というキャンペーン、雑誌『SPUR』による期間限定でのナプキンの配布など、生理に関する発信が増えてきているようです。
そんな中、よりフェムテックを広げていくにあたって、西本さん自身は3つの課題があると考えていると言います。
1つ目は、意思決定の現場において男性が圧倒的に多いという問題。身体的な差異があるため、なかなか問題を理解してもらえない環境や状態になることも少なくないようです。
2つ目は薬事の問題。医療と関係している部分が大きいので、薬事関連の法律をクリアしないと世に出せないモノもあるようです。
そして、3つ目が社会的な価値感やタブー視されているという点。海外に比べて、日本では「自分が楽になる選択をすることが、悪のように捉えられている傾向があるように感じている」と西本さん。この辺りの価値観が、生理痛を我慢するという部分や女性のセクシャルウェルネス用品を受け入れにくい風潮に繋がっていると考えているようです。

海外企業の取り組み
フェムテックについて、日本でも少しずつ広がりを見せていますが、海外では福利厚生としてフェムテック関連のメニューを取り入れている企業もあるようです。
Facebookでは、妊活や不妊に関わる費用を負担しているようで、その中には卵子の凍結といったものも含まれているそうです。
仕事と家庭という天秤の中で、従業員がより良い選択をできるように、企業がフェムテックを利用する取り組みも始まっているということです。

ランドリーボックスの次の展開
メディアとコマースという形でランドリーボックスを運営されている西本さん。主軸は、この事業だということですが、セミナー事業も増えてきているそうです。
中でも、最近スタートしたものがN高等学校という通信制の高校とのコラボレーションによるワークショップ。女子高生に対して、生理や体のことについて授業を行っていると言います。
性教育の情報不足の影響か、自分の体のことを相談できる相手がいないというケースも少なくないようで、「生理痛が酷いけど、母親から我慢するように言われた」「産婦人科に怖いイメージがあるから1人で行くのが心配」といったようなものから、ホルモンバランスが整っていないため生理が定期的に来ないことへの不安などに産婦人科医と共に西本さんが答えているそうです。
こういった経験や環境から、「どんな環境やどんな人生を選んだとしても、それを後押しできる社会になって欲しい」と西本さん。ランドリーボックスのコンセプトである“あらゆるワタシに選択肢を”を実現すべく、自社だけではなく色んな立場の人や、色んな切り口で情報を発信して、社会全体の底上げをしていきたいと話してくださいました。
そして、現在の運営されているランドリーボックスのようなテキスト中心のWebメディアでは、言えることが限られていると感じているようで、山崎晴太郎とインスタレーションや作品でコラボをして、個人個人が感覚としてどう捉えていくのかを見てみたいとのことでした。

文化百貨店で扱いたいもの
ゲストの方に最後にお聞きしている“文化を扱う架空の百貨店でバイヤーとして一角を与えられたら?”という質問への西本さんの回答は「自分の価値観を変えてくれた言葉や思い出をセレクトした場所」。
物心がついた時から、服は自分で決めたものを買うという環境だったという西本さん。小学生の頃に、当時流行っていたツナギのようなスカートのワンピースを選んだ所、お母さまに「それ、おもろないやん」と言われたのだとか。その時は、カワイイと思って選んだようですが、“流行っているから好き”なのか、それとも“自分が本当に好きなのか”を考えるきっかけになったのだそうです。
こんな価値観の形成に影響を及ぼした言葉などを集めた一角を作りたいということでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回は、マルチクリエイターのPantoviscoさんをお迎えします。

今週の選曲
西本美沙さんのリクエスト
Hyper-ballad / Bjork

山崎晴太郎セレクト
A New Renaissance / Hugar

ランドリーボックス株式会社 代表取締役

西本 美沙

大学卒業後、PR会社を経て、2011年ドワンゴに入社。広報・宣伝業務を担当。2016年独立。会社員の傍らはじめたブログをきっかけに、女性の体や性を取り巻く環境に対する関心が高まり、Webメディア「ランドリーガール」開設。2019年2月、ランドリーボックス株式会社設立。2019年8月より、生理など女性が抱える悩みに特化した記事や商品を提供するプラットフォーム「ランドリーボックス」を開始。「あらゆるワタシに選択肢を」をコンセプトに、月経カップや吸収型ショーツなど新しい生理用品やケア商材、フェムテック商材を取り扱う http://laundrybox.jp

大学卒業後、PR会社を経て、2011年ドワンゴに入社。広報・宣伝業務を担当。2016年独立。会社員の傍らはじめたブログをきっかけに、女性の体や性を取り巻く環境に対する関心が高まり、Webメディア「ランドリーガール」開設。2019年2月、ランドリーボックス株式会社設立。2019年8月より、生理など女性が抱える悩みに特化した記事や商品を提供するプラットフォーム「ランドリーボックス」を開始。「あらゆるワタシに選択肢を」をコンセプトに、月経カップや吸収型ショーツなど新しい生理用品やケア商材、フェムテック商材を取り扱う http://laundrybox.jp

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.