BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.08.09

上坂真人 vol.1

雑誌に携わるようになったきっかけ
大学時代に、自分たちで広告を集めて学生新聞を作っていたという上坂さん。それが高じて、編集の仕事をしたいと思っていた時期もあったようですが、編集のプロとなっても好きなことが書けないということに気づき、“記者が自由に書ける経済的な基盤を作ろう”という思いで、新聞社の営業に就職されます。
しかし、100人ほどが営業部に入社する中、上坂さん1人だけ出版部門の配属に。「当時は、大嫌いでバカにしていた」という雑誌に携わるようになり、そこから現在に至るまで雑誌の営業畑一筋のキャリアを過ごして来られました。

雑誌の元気がない原因
Webサイトでの情報量のアップやサブスクリプション式のデジタルマガジンの普及など、近年雑誌を含めた出版業界が不況だと言われていますが、上坂さん曰く「理由は超シンプル。面白くないから」なのだとか。
海外では日本に比べて、Webサイト等の影響による雑誌の売り上げの低下が遅かったようですが、その一因として販売経路の違いがあるようです。欧米では、定期購読者が多く、特にアメリカでは85%ほどの読者が定期購読によるものだと言います。
定期購読者が多いと雑誌(出版社)は、“販売部数のベースが出来る”“読者のトラッキングが出来るので営業しやすくなる”といった効果が期待できますが、日本のように書店など店頭販売がメインだと、“販売部数が読めない”かつ“読者層も不透明”なので収入が不安定になり、その結果、「“雑誌のブランドを守りつつ収入を得る”という地道な努力が出来なくなった」というのが、内部にいた上坂さんの見解のようです。

アマナが手掛ける『IMA PROJECT』
「40年間メディアビジネスで生き残っているのは、優秀な編集者を見つけるかどうか」と話す上坂さんが、『GQ』や『エスクァイア』などで編集長をされていた太田睦子さんと一緒に、アマナに企画を持ち込み2012年に立ち上げ、現在進めているのが、『IMA PROJECT』。
写真家出身の社長の下、日本のアート系のフォトグラファーが生活していける経済環境を作ろうと“LIVING WITH PHOTOGRAPHY”をテーマに、さまざまなアプローチで日常の中でアートフォトを親しむ企画を展開されています。
プロジェクトの中で、季刊誌として年4回発行されているのが、写真雑誌である『IMA MAGAZINE』。毎回10名以上の写真家の作品を見られる贅沢な雑誌ですが、上坂さん曰く「企業メディアではなく、一般企業によるメディアビジネス」。ブランディングのために雑誌を発売し、それ以外にも様々な施策を通じて、マーケットを変えていくことを目指していると言います。
季刊誌の発行のほかには、アートフォトの情報などを発信するオンラインメディアや、一流の写真家による展覧会などを開催しているギャラリーの運営、さらにはアート触れる機会を増やしてもらおうとセミナーを実施するなど、幅広く展開されています。
IMA ONLINE:https://imaonline.jp

アートを取り巻く環境の変化
IMAプロジェクトを通じて10年近く、アートフォトを中心にアートと人や企業を結ぶ活動に携わっている上坂さん。アートとビジネスが近づいてきているという体感があるようです。
活動当初は、セミナーの参加者は、いかにも“アート好き”という方ばかりだったようですが、最近ではいわゆる“ビジネスマン”然りした人が集まるようになってきているのだと言います。
「企業の方は、すごい勉強する」と上坂さん。その影響で、セミナーに参加されている方たちの知識などがどんどん成長しているようで、IMAプロジェクトを立ち上げた時の目標である、アートフォト(アート全般にも通じる)が本当に身近になる時代がやってくるという期待感が強いということでした。

といったところで、今週の文化百貨店は閉店となります。次回も上坂さんと一緒に、メディアやアートについてのお話を展開していきます。

今週の選曲
上坂真人さんのリクエスト
reborn(forever) / 小曽根真 THE TRIO
山﨑晴太郎セレクト
Individuation / Eluvium

株式会社アマナ プランナー

上坂 真人

1980年に早稲田大学を卒業後、朝日新聞社出版局(現:朝日新聞出版)、日経マグロウヒル社(現:日経BP社)、マガジンハウス、日経コンデナスト(現:コンデナスト・ジャパン)、アシェット婦人画報社(現:ハースト婦人画報社)で、一貫して営業サイドでメディアビジネスを支える。
日経マイクロデバイス、日経デザイン、 relax、 GINZA、 BRUTUS、 CASA BRUTUS、 GQ、 ELLE girl 等の創刊やリニューアルを手がけて、2011年、株式会社アマナ入社。
メディアとリアルビジネスを融合したアートプロジェクト「IMA」を立ち上げ。
現在、プランニング担当執行役員として、海外メディアと提携した新たな現代アートに関する立体的メディアプロジェクトを構築中。
2019年4月より、武蔵野美術大学デザイン情報学科 客員教授を兼任。

1980年に早稲田大学を卒業後、朝日新聞社出版局(現:朝日新聞出版)、日経マグロウヒル社(現:日経BP社)、マガジンハウス、日経コンデナスト(現:コンデナスト・ジャパン)、アシェット婦人画報社(現:ハースト婦人画報社)で、一貫して営業サイドでメディアビジネスを支える。
日経マイクロデバイス、日経デザイン、 relax、 GINZA、 BRUTUS、 CASA BRUTUS、 GQ、 ELLE girl 等の創刊やリニューアルを手がけて、2011年、株式会社アマナ入社。
メディアとリアルビジネスを融合したアートプロジェクト「IMA」を立ち上げ。
現在、プランニング担当執行役員として、海外メディアと提携した新たな現代アートに関する立体的メディアプロジェクトを構築中。
2019年4月より、武蔵野美術大学デザイン情報学科 客員教授を兼任。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.