BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.08.30

古波蔵麻椰 vol.2

アメリカの広告業界における多様化
現在、アーティストマネジメントという立場で、主にキャスティングをされているマヤさん。いわゆるアーティストだけではなく、パフォーマーやヘアメイク、俳優など様々なジャンルの人材をマネジメントされています。マネジメントを手掛けている中で、「求められる人材に多様性が出てきた」とマヤさんは感じているようで、アメリカではLGBTやプラスサイズモデルの需要が高まってきているようです。
また、起用される人材の多様性だけではなく、表現の幅も広がっているようで、カミソリの広告で髭の生えた女性を起用し「剃るも剃らないもあなた次第」というメッセージを発信しているようなものもあるのだとか。

そして、様々な状況にある消費者へ寄り添うような広告もアメリカではよく見かけるとマヤさんは言います。街中でドラッグや避妊といった社会問題に対して手を差し伸べるようなポスターが、当たり前のように貼り出されているようです。一方で、日本は自殺の割合が世界一にも関わらず、手を差し伸べるような広告を見かけることが少ないのは、問題ではないかと話してくれました。

アメリカと日本との架け橋へ
マネジメント以外にも、日本の大学や企業に向けたワークショップやセミナーの提供や、海外研修プログラムを企画しているマヤさん。その内容は、エンタメ、IT、デザイン、ゲームに精通しているアメリカ在住のアーティストや企業家と創造性を育てるようものなのだとか。
こういった研修を企画する際に、よく求められるトピックは、“最先端テクノロジー”や“スタートアップ”。また、Eスポーツについても、最近は人気だと言います。
アメリカをベースにしながら、日本の企業や大学ともやり取りをしているマヤさん。その中で、「新しいモノ好きで、大胆」なアメリカと、「保守的で、建設的な会議が少ない」日本という印象があるようです。その大きな理由は、学校での教育の違いが起因ではないかとマヤさんは考えているようです。
そのような印象のある日本人たちに対して、海外で働くにあたってのマヤさんからのアドバイスは、「自己PR力と柔軟性」。そのためには、【セルフワーク】が大事だといいます。自身と向き合い、得意・不得意を見極め、最終的にどのような仕事をしたいのかという明確なビジョンを持つことが大切とのことです。

今後の目標
アーティストのマネジメントや、日本とアメリカを繋ぐ活動されているマヤさんの今後の目標は、「アーティストや女性が、意思やアイデンティティ・政治的意向を表現できるコミュニティ作りに貢献していくこと」。
コロナウイルスが終息した際には、ライブイベントや、ファッションやライフスタイルブランドを通して、アーティストたちの為にメッセージを伝え続けたいということでした。

文化を伝える架空百貨店でバイヤーをするなら?
番組で毎回ゲストに伺っている“文化百貨店でバイヤーをするとしたら?”という質問に対してのマヤさんの回答は、「日本で暮らすマイノリティのアーティストに特化したアートやプロダクトの展示」。
日本ではメインで扱われることが少ない、政治や社会意向を表現している作品にスポットを当て、そういう活動をしているアーティストが輝いて表現ができる場所の提供のお手伝いがしたいとのことでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週は、山﨑晴太郎がテーマに沿った音楽をセレクトして、ゆったりとお送りします。

今週の選曲
古波蔵麻椰さんのセレクト
September in the Rain/ The Birdland Bigband

山﨑晴太郎セレクト
Green Glass of Tunnel/múm

Muse up代表

古波蔵 麻椰

Muse up代表。ロサンゼルス出身・在住。カリフォルニア大学卒業後、ロスのエンタメ会社で秘書・PRを務め、その後広告代理店にてグローバルブランドのPR、デジタルマーケティング、イベント製作を担当。現在はロスとニューヨークを拠点にアーティスト・人材のブッキングとマネジメントをする傍、Muse Upを通して女性やアーティストが意思を表現できる社会づくりをテーマにトークセッションを開催。

Muse up代表。ロサンゼルス出身・在住。カリフォルニア大学卒業後、ロスのエンタメ会社で秘書・PRを務め、その後広告代理店にてグローバルブランドのPR、デジタルマーケティング、イベント製作を担当。現在はロスとニューヨークを拠点にアーティスト・人材のブッキングとマネジメントをする傍、Muse Upを通して女性やアーティストが意思を表現できる社会づくりをテーマにトークセッションを開催。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2
NEW

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1
NEW

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2
NEW

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1
NEW

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

2020.12.20 岸田奈美 vol.1

12月20日の文化百貨店は、noteでの投稿が話題になり、9月に初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を出版された作家の岸田奈美さん。今回は、岸田さんが作家になるまでの経緯と著書についてお伺いしました。

2020.12.13 山崎晴太郎

12月13日の文化百貨店は、山崎晴太郎が1人でお送りするソロ回。今回は、2020年のトピックの中から、山崎が印象に残ったものを中心にお送りしました。

2020.12.06 飛内将大 vol.2

12月6日の文化百貨店のゲストは、作曲家・サウンドプロデューサーの飛内将大さん。今回は、飛内さんCMなどの音楽作りについてお伺いしました。

2020.11.29 飛内将大 vol.1

11月29日の文化百貨店のゲストは、作曲家・サウンドプロデューサーの飛内将大さん。今回は、飛内さんの作曲家・編曲家になるまでや音楽に対する価値観について伺いしました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.