BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.10.04

内田英治 vol.2

『ミッドナイトスワン』でのキャラクターの作り方

撮影前は、主演の草彅剛さんに、テーマとなっている「トランスジェンダーやナイトクラブのカルチャーのことを勉強してもらって、めっちゃリハするぞ!」というモードだったという内田監督。しかし、草彅さんが感受性の高い人だと感じ、細かいリハーサルは必要ないと判断したそうです。
また、当初は、主役の凪沙に”極度に女性っぽい”イメージを考えていたという内田監督ですが、撮影を進めていくうちに、草彅さんが持つ人格のようなものが凪沙の中に入っていき、内田監督が抱いていたキャラクターとは全く別のものになっていったのだと言います。
当初のイメージとは違っていったものの、現場でキャラクターが変化していくことこそ「映画っぽさ」だと感じているとのことで、この変化が作品を良い方向に導いたとも感じている様子です。
反して、ヒロイン役を演じた服部樹咲さんは、今回がデビュー作。ベテランの草彅さんとは違って、こちらはしっかりとリハーサルを行ってから、本番に臨んでいたようです。現場で揉まれることで、普通の中学生から“女優”になっていく面があったようですが、『ミッドナイトスワン』では、普通の面を活かすために女優として開花していく部分を抑える演出を意識されていたということでした。

丹念な取材によって集められたエピソード
『ミッドナイトスワン』の脚本を執筆するにあたって、何十人もののトランスジェンダーの方や中学生でプロのバレリーナを目指している人から話を聞き、実際にお店にも顔を出したりして丁寧に取材をしたという内田監督。作中に出てくるエピソードは、すべて実話を基にしていると言います。
一方で、実話をベースにしているものの「重苦しい映画にはしたくなかった」とのことで、娯楽性を意識しながらアレンジをしたりエピソードを選択していったそうです。
そして、映画では取り上げられなかったサイドストーリーを中心に書かれたノベライズも発売されています。こちらは、映画の撮影後に執筆されたそうですが、脚本と違い感情的な部分を書くことが「めっちゃ大変」だったのだとか。
しかし、映画では1分ほどしか出演のないキャラクターの話を出すことが出来るなど、書き手としては面白さもあったようです。映画『ミッドナイトスワン』の世界観をもっと堪能されたい方は、ぜひノベライズも手に取ってみてください。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167915230

映画への想い
『ミッドナイトスワン』を、普段アートハウス系の映画を見ない人たちに見て欲しいという内田監督。日本映画は、大作に一点集中する傾向があるので、もっと色んな映画を見てもらいたいと感じているようです。
このような、日本映画界への想いがある一方で、撮影中は「別の国の映画」というようなイメージで撮るようにしていると言います。その理由は、作品を海外に出していきたいから。自身のような立ち位置の監督は、日本国内だけでは難しいので、映画祭などを通じて海外でも展開していきたいということでした。

山﨑晴太郎とコラボレーションするとしたら?
内田監督は、山﨑晴太郎とコラボレーションするとしたら「映画とCMの連動。例えば、役者が一緒で……みたいな」というイメージが沸いたようです。日本のCMのクリエイティブチームは優秀だと感じているそうで、「単独感が強い」と考えている映画と連動したら面白いものが出来るのではないかと思ったそうです。
また、文化を扱う架空の百貨店でバイヤーをするなら、「需要が無いけど面白い映画」を扱いたいということ。そんな映画を、世に残すためにも、文化百貨店にそういう映画を取り扱う一角が欲しいとのことでした。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。内田監督の最新作『ミッドナイトスワン』は、絶賛上映中です。まだ、ご覧になっていない方は、ぜひ劇場でご覧ください。
https://midnightswan-movie.com/

次回は、ロンドンを拠点に活躍されているアーティストの猪瀬直哉さんをゲストにお迎えします。

今週の選曲
内田英治さんセレクト
Everybody’s Talkin’/ Harry Nilson

山崎晴太郎セレクト
Filima Solo/ Gabriel Olafs

映画監督/脚本家

内田 英治

ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。週刊プレイボーイ記者を経て99年「教習所物語」(TBS)で脚本家デビュー。
14年「グレイトフルデッド 」はゆうばり国 際ファンタスティック映画祭、ブリュッセル・ファンタスティック映画祭(ベルギー)など多くの主要映画祭で評価され、つづく16年「下衆の愛」はテアトル新宿でスマッシュヒットを記録。東京国際映画祭、ロッテルダム国際映画祭(オランダ)をはじめ、世界30以上の映画祭にて上映。イギリス、ドイツ、香港、シンガポールなどで配給もされた。
近年はNETFLIX「全裸監督」の脚本・監督を手がけた。

ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。週刊プレイボーイ記者を経て99年「教習所物語」(TBS)で脚本家デビュー。
14年「グレイトフルデッド 」はゆうばり国 際ファンタスティック映画祭、ブリュッセル・ファンタスティック映画祭(ベルギー)など多くの主要映画祭で評価され、つづく16年「下衆の愛」はテアトル新宿でスマッシュヒットを記録。東京国際映画祭、ロッテルダム国際映画祭(オランダ)をはじめ、世界30以上の映画祭にて上映。イギリス、ドイツ、香港、シンガポールなどで配給もされた。
近年はNETFLIX「全裸監督」の脚本・監督を手がけた。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.