BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.10.11

猪瀬直哉 vol.1

アーティスト猪瀬直哉の原点
お父様が円谷プロでウルトラセブンの撮影に携わっていたという猪瀬さん。その影響で、家にあったSF関連の資料やH・R・ギーガーの画集を真似て絵を描くような子供だったと言います。そこから東京藝術大学油絵科を経て、ロンドンに留学をされていく猪瀬さんですが、影響を受けた作品や人物を伺ってみると、「ジョージ・ルーカス大先生、スタンリー・キューブリック大先生、桜庭和志大先生。あと、大学の恩師で中村政人先生」と様々。
多感な時に触れた“表現や生き様”に影響を受けた面が大きいようです。中でも、『スターウォーズ』には特に影響を受けたようで、作品の背景を描きたくて、スターウォーズのVFXを担当したIndustrial Light& Magic(I.L.M)に直接問い合わせ、希望するセクションの担当者と面談まで取り付けたのだとか。
I.L.Mへの就職は実現しませんでしたが、ジョージ・ルーカスをはじめとする自身の人生に影響を与えた人たちと、自ら道を切り拓いていくバイタリティーが、猪瀬さんの制作の原動力になっているようです。

自然と人間の関係への問い
国内外で注目を集める猪瀬さんの作品ですが、「自然と人間との不調和な関係性」というテーマが込められていると言います。
このようなテーマにたどり着いたきっかけの1つが、カンボジアにリサーチに行った時だったようです。観光地となっているアンコールワットには内戦の痕跡が残っているにも関わらず、訪れた人たちがピースをしながら記念撮影をしているシーンを見て「なんだろうこれは?」という違和感を覚えたそうです。
また、カンボジアのジャングルの中で、貧しいながらも生き生きとしている子供たちの姿を目の当たりにし、「日本人として生まれた、自分には何が出来るんだろう?」と自問自答したことも大きなターニングポイントになったようです。

作品のモチーフ
9月23日まで、猪瀬さんほか4名のアーティストの作品を集めた『TIMELESSNESS』展が、GINZA SIXにあるギャラリー、THE CLUBで開催されていました。
TIMELESSNESS展:http://theclub.tokyo/ja/exhibitions/timelessness/
この展覧会で猪瀬さんは、スタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』からオマージュされた、白いコンクリートの上にブロックが立っている【モノリスシリーズ】の作品を出展されていました。この【モノリスシリーズ】や、【ペンギン】【テレビのカラーバー】など、猪瀬さんの作品には繰り返し出てくるモチーフがあります。
中でも、ペンギンはセルフポートレートの一環に近い存在のようで、ドキュメンタリー番組で見た「寒そうなところで助け合い、羽があるのに鳥なのに飛べないペンギン」の姿が、「整備された国に生まれて、教育水準も高い、パスポートも最強なのに外に飛んでいくことができない自分自身」とリンクした事から生まれたものだと言います。
そのフラストレーションを描いているということで、ペンギンが横にある波風が立っていないスイミングプールをぼんやり眺めていたり、プールに水が入っていない作品など、日本人(自身)へのメタファーを描いてきたそうです。
猪瀬さんの作品は、Webサイトで公開されていますので、今回のお話と合わせて下記のリンクから作品をご覧になってください。
https://www.naoyainose.com/works

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。次回も猪瀬直哉さんをお迎えしてお送りします。

今週の選曲
猪瀬直哉さんセレクト
Why does my heart feel so bad? / Moby

山崎晴太郎セレクト
Of Mystic Dreams / Charichari

アーティスト

猪瀬 直哉

1988年神奈川県生まれ。
猪瀬直哉は東京藝術大学の油絵科を卒業し、現在はロンドンを拠点として活動しています。 彼の作品の収蔵先には高橋コレクションやベネトン財団などがあります。猪瀬は、自然界とそこにおける人間の強欲な在りかた、それによって生み出される不調和な関係性を探求しています。細部まで精巧な風景と抽象的な世界を、油絵の技術によってキャンバスに描き出します。彼の作品は私たちがどう自然と向き合っているのかを問い、またポストモダニズムにおける名画の役割、そしてそれがどのように変化しているかについて議論しています。

1988年神奈川県生まれ。
猪瀬直哉は東京藝術大学の油絵科を卒業し、現在はロンドンを拠点として活動しています。 彼の作品の収蔵先には高橋コレクションやベネトン財団などがあります。猪瀬は、自然界とそこにおける人間の強欲な在りかた、それによって生み出される不調和な関係性を探求しています。細部まで精巧な風景と抽象的な世界を、油絵の技術によってキャンバスに描き出します。彼の作品は私たちがどう自然と向き合っているのかを問い、またポストモダニズムにおける名画の役割、そしてそれがどのように変化しているかについて議論しています。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.