BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.11.22

山崎晴太郎

11月22日の文化百貨店は、久しぶりに山崎晴太郎が1人でお送りするソロ回。今回は、【酒の肴な音楽】をテーマに、山崎が選んだ5曲をお届けしました。

家族の風景 / ハナレグミ

最初にお送りした曲は、ハナレグミ『家族の風景』。山崎が初めて”お酒と音楽”という組み合わせを意識するきっかけになった一曲。ウイスキーの飲み方はロック派で、歌詞にも出てくる「ウイスキーとハイライト」に憧れがあったようです。
ちなみに、今回の【酒の肴な音楽】というテーマで選曲するにあたって自身のアルコールのコレクションを見たところ、ウイスキーの種類が最も多かったのだとか。

Ooh-shoo-be-doo-bee / Dizzy Gillespie

SO WHAT / Miles Davis

学生時代には、ジャズバーに通ってオシャレな“お酒と音楽を嗜む男”を目指していたのだとか。この頃の体験が、山崎の中の【お酒と音楽】というマッチングの基礎を築いたようです。
ジャズとウイスキーを大切している山崎ですが、お送りしたDizzy Gillespieの『Ooh-shoo-be-doo-bee』、Miles Davis『SO WHAT』は、思考を深める際に大切にしているという2曲ということです。

mum / Green green grass of tunnel

アイスランド出身のエレクトロニカルバンドmumの1曲。先ほどのジャズは「思考がどんどん上がっていく感じ」という山崎ですが、こちらは「溶けていくような感じ」と表現するアンビエントが楽曲。聞いていると意識がトリップしてくような感覚があるようで、「1日疲れたな」と思った日に、夜に1人でお酒を飲みながら聞いている最近のお気に入りのようです。

予告灯 / haruka nakamura

数年前に番組に来ていただいてから、親交のあるharuka nakamuraさん。山崎が好きなポストクラシカルやアンビエントな楽曲は、聴く人によっては入りにくい所があったりしますが、harukaさんの楽曲はバランスが良いので、ジャンルに馴染みがない人でも入りやすいので、1人でのお酒に丁度いいお供になってくれるということでした。

以上、【酒の肴な音楽】というテーマで山崎晴太郎が選んだ5曲でした。ゆっくり晩酌をとお考えの方は、今回ご紹介した楽曲を流しながらゆったりとした時間を過ごしてみてください。

といった所で、今週の『文化百貨店』は閉店となります。来週は、作曲家・サウンドプロデューサーの飛内将大さんをゲストにお迎えして、お送りします。


株式会社セイタロウデザイン代表・番組パーソナリティ

山崎 晴太郎

82年生まれ。横浜出身。立教大学卒。PRエージェンシーを経て2008年独立。株式会社セイタロウデザインを設立。企業のデザインブランディングやプロモーション設計を中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトと多様なチャネルのアートディレクションおよびデザインワークを幅広く手がける。2012年よりラジオパーソナリティーとしての活動を開始。FRANZ AWARD、グッドデザイン賞特別審査員、法務省のロゴデザインコンペ選定委員や国土交通省の有識者会議にも参加。株式会社JMC取締役兼務CDO、一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム理事。東京2020組織委員会、スポーツプレゼンテーション・クリエイティブアドバイザー。

82年生まれ。横浜出身。立教大学卒。PRエージェンシーを経て2008年独立。株式会社セイタロウデザインを設立。企業のデザインブランディングやプロモーション設計を中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトと多様なチャネルのアートディレクションおよびデザインワークを幅広く手がける。2012年よりラジオパーソナリティーとしての活動を開始。FRANZ AWARD、グッドデザイン賞特別審査員、法務省のロゴデザインコンペ選定委員や国土交通省の有識者会議にも参加。株式会社JMC取締役兼務CDO、一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム理事。東京2020組織委員会、スポーツプレゼンテーション・クリエイティブアドバイザー。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.