BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.11.22

山崎晴太郎

11月22日の文化百貨店は、久しぶりに山崎晴太郎が1人でお送りするソロ回。今回は、【酒の肴な音楽】をテーマに、山崎が選んだ5曲をお届けしました。

家族の風景 / ハナレグミ

最初にお送りした曲は、ハナレグミ『家族の風景』。山崎が初めて”お酒と音楽”という組み合わせを意識するきっかけになった一曲。ウイスキーの飲み方はロック派で、歌詞にも出てくる「ウイスキーとハイライト」に憧れがあったようです。
ちなみに、今回の【酒の肴な音楽】というテーマで選曲するにあたって自身のアルコールのコレクションを見たところ、ウイスキーの種類が最も多かったのだとか。

Ooh-shoo-be-doo-bee / Dizzy Gillespie

SO WHAT / Miles Davis

学生時代には、ジャズバーに通ってオシャレな“お酒と音楽を嗜む男”を目指していたのだとか。この頃の体験が、山崎の中の【お酒と音楽】というマッチングの基礎を築いたようです。
ジャズとウイスキーを大切している山崎ですが、お送りしたDizzy Gillespieの『Ooh-shoo-be-doo-bee』、Miles Davis『SO WHAT』は、思考を深める際に大切にしているという2曲ということです。

mum / Green green grass of tunnel

アイスランド出身のエレクトロニカルバンドmumの1曲。先ほどのジャズは「思考がどんどん上がっていく感じ」という山崎ですが、こちらは「溶けていくような感じ」と表現するアンビエントが楽曲。聞いていると意識がトリップしてくような感覚があるようで、「1日疲れたな」と思った日に、夜に1人でお酒を飲みながら聞いている最近のお気に入りのようです。

予告灯 / haruka nakamura

数年前に番組に来ていただいてから、親交のあるharuka nakamuraさん。山崎が好きなポストクラシカルやアンビエントな楽曲は、聴く人によっては入りにくい所があったりしますが、harukaさんの楽曲はバランスが良いので、ジャンルに馴染みがない人でも入りやすいので、1人でのお酒に丁度いいお供になってくれるということでした。

以上、【酒の肴な音楽】というテーマで山崎晴太郎が選んだ5曲でした。ゆっくり晩酌をとお考えの方は、今回ご紹介した楽曲を流しながらゆったりとした時間を過ごしてみてください。

といった所で、今週の『文化百貨店』は閉店となります。来週は、作曲家・サウンドプロデューサーの飛内将大さんをゲストにお迎えして、お送りします。


株式会社セイタロウデザイン代表・番組パーソナリティ

山崎 晴太郎

82年生まれ。横浜出身。立教大学卒。PRエージェンシーを経て2008年独立。株式会社セイタロウデザインを設立。企業のデザインブランディングやプロモーション設計を中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトと多様なチャネルのアートディレクションおよびデザインワークを幅広く手がける。2012年よりラジオパーソナリティーとしての活動を開始。FRANZ AWARD、グッドデザイン賞特別審査員、法務省のロゴデザインコンペ選定委員や国土交通省の有識者会議にも参加。株式会社JMC取締役兼務CDO、一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム理事。東京2020組織委員会、スポーツプレゼンテーション・クリエイティブアドバイザー。

82年生まれ。横浜出身。立教大学卒。PRエージェンシーを経て2008年独立。株式会社セイタロウデザインを設立。企業のデザインブランディングやプロモーション設計を中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトと多様なチャネルのアートディレクションおよびデザインワークを幅広く手がける。2012年よりラジオパーソナリティーとしての活動を開始。FRANZ AWARD、グッドデザイン賞特別審査員、法務省のロゴデザインコンペ選定委員や国土交通省の有識者会議にも参加。株式会社JMC取締役兼務CDO、一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム理事。東京2020組織委員会、スポーツプレゼンテーション・クリエイティブアドバイザー。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.