BLOG

2020.11.29

飛内将大 vol.1

曲づくりを続ける要因になった友人の言葉
幼いころからエレクトーンを習っていた飛内さん。小学校6年生のころに、録音やリズムの打ち込み機能がついたエレクトーンが家に来たことが、作曲をするようになったきっかけなのだとか。
恥ずかしくて、自分のつくった曲を人に聞かせる機会がなかったようですが、中学2年の時に一緒にバンドをしていたメンバーに自作の曲を聞かせたところ「いけるじゃん!オリコン1位だ」と良い反応をもらったことで、“感想をもらえる喜び”を感じ、創作活動に力が入っていったようです。
上京して音大で学んでいる最中に、地元・青森の知人のボーカリストが、青森時代に一緒につくったデモを知らないうちにオーディションに応募。その音源がグランプリを獲得したことから、飛内さんは早くも19歳で作曲家デビューを果たします。
とはいえ、すぐに順風満帆とはいかず、大学卒業の際に「自分が好きだと思える人が所属している事務所デモを送ろう」と思いコンタクトを取ったのが、現在の所属事務所。そこから、今に活躍に繋がっていくそうです。

音づくりに迷いはない
高校生のころから1日でアルバム1枚分の作曲をするという遊びをしていたという飛内さん。この遊びが活きて、音づくりの際に迷いがないそうで、結構多作なようです。2年前に数えたところ、9500曲以上(!!)のストックがあったそうで、「今は10000曲ぐらいあるかもしれない」と言います。
ストックは事務所に預けているそうで、マネージャーさんなどが合いそうな曲をコンペに提出していたりするようです。そのため、かなり前につくった曲が採用されるケースもあるそうで、最近も8年程前につくった曲が採用され、アレンジをし直したのだとか。
とはいえ、コンペの際にストック曲ばかりを提出するわけではなく、お題に合わせてつくることもあるようです。仕事を始めたころは、そのお題の内容を“かみ砕いて理解したものを音にする”というのが苦手だったそうですが、数を重ねるうちに、今では「こういうことをやりたいのかな」という意図を読み取って、形にすることができるようになってきたのだとか。

心にくる音か否か
ギターや鍵盤をはじめ、マルチプレイヤーとして多くの楽器を演奏する飛内さんですが、ドラムの音源などは、アプリやソフトでクオリティの高い音を鳴らせるようになってきていて、「どのスタジオでマイクを立てて録るよりもいい環境」なのだとか。
とは言え、「ドラムのグルーヴを知った上で、プログラミングをすると、かなり人間味を出せる」とのことで、自分でドラムを叩いて響きやノリを研究していると言います。
“良い音”に人の温度や熱量を注ぎ込むことを意識されているような印象の飛内さんですが、楽器の一般的な質にはこだわりが無いのだとか。立派なオールドのシンセサイザーを買わなくても、リサイクルショップで100円で売っているようなおもちゃのキーボードのほうが泣けるような音を出したりすることがあると言います。
人それぞれ感性は違うので、その琴線に触れるような音を出せるかどうかというのを軸にして、音色を選んでいるそうで、音の選び方は”心にくるかどうか”という面だと話してくださいました。

といった所で、今週の文化百貨店は閉店となります。来週も引き続き、飛内将大さんをゲストにお迎えし、CMなどの音楽作りについてお伺いします。

今週の選曲
飛内将大さんのリクエスト
SPARK-AGAIN/Aimer
※飛内さんが作曲、玉井健二さんと共に編曲を手がけた、アニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』のオープニング主題歌

山崎晴太郎セレクト
Sun Kissed/ Bryony Jarman-Pinto

作曲家/サウンドプロデューサー

飛内 将大

卓逸的な作曲センスで年間300曲以上もの楽曲を生み出す類希な才能を持つクリエイター。普遍的なメロディに、最新鋭のデジタルサウンドを駆使しながらマルチインストゥルメンタリストとしてのアプローチが随所に光るその型にとらわれない唯一無二の楽曲は、一聴で人々の耳を惹きつける。
幼少期より様々な楽器に触れるのみならず作曲を始め、その後洗足音楽大学に進学。19歳、大学在学中よりトラックメーカー・リミキサーとしてのキャリアをスタート。
2007年agehaspringsに加入後はYUKI、元気ロケッツ、Aimer、菅田将暉、JUJU、木村カエラ、向井太一など多岐に渡るアーティストへの楽曲提供・アレンジを手掛ける。
近年では、「NIVEA」や「LEXUS」などをはじめとする数多くのTV-CM、広告キャンペーン、映画などの映像コンテンツ作品にも音楽で参加している。

卓逸的な作曲センスで年間300曲以上もの楽曲を生み出す類希な才能を持つクリエイター。普遍的なメロディに、最新鋭のデジタルサウンドを駆使しながらマルチインストゥルメンタリストとしてのアプローチが随所に光るその型にとらわれない唯一無二の楽曲は、一聴で人々の耳を惹きつける。
幼少期より様々な楽器に触れるのみならず作曲を始め、その後洗足音楽大学に進学。19歳、大学在学中よりトラックメーカー・リミキサーとしてのキャリアをスタート。
2007年agehaspringsに加入後はYUKI、元気ロケッツ、Aimer、菅田将暉、JUJU、木村カエラ、向井太一など多岐に渡るアーティストへの楽曲提供・アレンジを手掛ける。
近年では、「NIVEA」や「LEXUS」などをはじめとする数多くのTV-CM、広告キャンペーン、映画などの映像コンテンツ作品にも音楽で参加している。

2022.03.27 高柳 克弘 vol.2

3月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。今回は、近著『究極の俳句』と高柳さんご自身の俳句感について伺います。また、5年間に渡る文化百貨店を通じて、MCの山崎晴太郎が感じてきた事についてもお話します。

2022.03.20 高柳 克弘 vol.1

3月20日の文化百貨店にお越しくださったのは、俳人・俳句雑誌『鷹』編集長の高柳克弘さん。番組MCの山崎晴太郎が、かねてから興味を持っていた俳句の世界について、2週に渡って伺います。

2022.03.13 まつゆう* vol.2

3月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きコミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJの まつゆう*さん。番組MCの山﨑晴太郎が、今最も興味を持っていると言える“メタバース”の世界について、今週もたっぷり伺います。

2022.03.06 まつゆう* vol.1

3月6日の文化百貨店にお越しくださったのは、コミュニケーション・エヴァンジェリスト/メタバースDJのまつゆう*さん。今回は、まつゆう*さんのこれまでのキャリアを伺いながら、二拠点生活をしているという“メタバース”の世界について伺います。

2022.02.27 こくぼ ひろし vol.2

2月27日の文化百貨店のゲストは先週に引き続き、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー ひとしずく株式会社代表でPRコンダクターの こくぼひろしさん。今回は、番組パーソナリティの山崎晴太郎のセイタロウデザインと共同で展開する『もしもラボ』について、2人でお話していきます。

2022.02.20 こくぼ ひろし vol.1

2月20日の文化百貨店のゲストは、日本初のソーシャルグッド専門PRエージェンシー・ひとしずく株式会社代表で、PRコンダクターの こくぼひろしさん。漠然としている“ソーシャルグッド”という言葉の範囲や、こくぼさんの現在の活動について伺います。

2022.02.13 シマダ カツヨシ vol.2

2月13日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーとして活動されているシマダカツヨシさん。今週は、シマダさんがどんな変遷を経て、現在のような考え方にたどり着いたのかをお聞きします。

2022.02.06 シマダ カツヨシ vol.1

2月6日の文化百貨店のゲストは、アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナーという立場から、装身具のサイズ感による悩みを解消するための活動などをされているシマダカツヨシさん。今週は、その活動について伺っていきます。

2022.01.30 大島 新 vol.2

1月最後の放送となった30日の文化百貨店。ゲストは、先週に引き続きドキュメンタリー監督の大島新さん。今週は、ドキュメンタリーのつくり方からお聞きしていきます。