BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2020.12.13

山崎晴太郎

12月13日の文化百貨店は、山崎晴太郎が1人でお送りするソロ回。今回は、2020年のトピックの中から、山崎が印象に残ったものを中心にお送りしました。

日産のロゴリニューアルから探るデザインの流れ
1つ目に取り上げたのは、日産の20年ぶりとなるロゴのリニューアル。山崎が、このトピックに注目したのは、「ロゴは時代を映し出すもの」と考えているから。そして、”ニューモーフィズム”という新しいデザインの流れを多くの人が目にするCMで使用されたことが珍しいと感じたからのようです。

ニューモーフィズムとは、凹凸を取り入れ浮き出たように見せる手法で、上記の日産のCMでは、最後に赤色の背景から同系色のロゴが浮き上がってくる部分。これまでのロゴよりもフラットになり、オンラインでのコミュニケーションが増えていく時代に合わせて、デジタルシフトをしたと考えられているようです。
オンラインを意識したデザインでは、“フラットデザイン”というパネル型の平坦に見せる手法が主流でしたが、フラットになればなるほど、「身体性がなくなっていく」と山崎は言います。そこで、登場したのがAppleのiOSのアイコンに代表される日常にあるものをメタファーとして持ち込んだ“スキューモーフィズム”。このスキューモーフィズムによって、【デジタルの中にアナログの概念を持ち込む】という流れが生まれた後に出てきたのが、日産のCMに代表されるニューモーフィズム。
ニューモーフィズムは、同系色の中に立体感を出すことで、“ボタンを押せる”ような日常の身体性をうまく取り入れていて、山崎自身も注目しているデザイン処理だと言います。来年以降、もっと色々なものに取り入れられていくのか、それとも時代にマッチせず別のデザインが流行っていくのかも含めて、見逃せない話題です。

キース・ジャレットのリタイア
番組内で山崎がたびたび選曲しているキース・ジャレット。田中義人さんとのサウンドアートユニットNU/NCでの曲づくりにも影響を及ぼしたという偉大なるジャズ・クラシックピアニストですが、2度の脳卒中の影響から、事実上リタイアとなったというニュースに「彼の新曲がもう生まれることが無いという事実に大変ショックを受けた」と言います。
そんなキース・ジャレットが、今年新しく音源として発表したのが『Answer me』という曲。すでにライブでは披露されていた曲ですが、これを聞いた山崎は「レクイエムっぽい感じで、色んな思いが沸いてきた」そうです。“ソロピアノのライブの概念を変えた”と言わる偉大な音楽家に敬意を表して、1年の締めの特集で紹介させていただきました。

現在、キース・ジャレットのプレイリストを作って公開する企画も行われているので、キースのファンの方はぜひトライしてみてください。
https://universalmusic.digital/communityplaylists/keith-jarrett/

ローザンヌバレエのオンライン審査から考えるリモート
バレエは”身体表現の極地”と考えている山崎。若手バレエダンサーの登竜門と言われるローザンヌ国際バレエコンクールの2021年の審査が、新型コロナウイルスの影響でオンライン化するという話に衝撃を受けたと言います。
今年は、リモートワークを取り入れる企業も増えましたが、「デザイン、クリエイティブ産業だと100%リモートは難しい」と感じているようです。特に、クリエイティブを進めていく上での最初の一歩となる、「気配のようなものを共有かしてチームで1つのものをつくっていく」という部分では、リモートで伝えられる情報量が少なくなると感じているようで、アイデアの共有などにはリモートは向いていないと思っていると言います。
そんな風にリモートを捉えていた中で、身体表現によって周りの空気も一変させるバレエの著名なコンクールがオンラインで審査を行うという発表を興味深く見ているようです。

noteでの連載『透明な好奇心』
これまでは、デザイナーという仕事柄もあってか、自身の活動や思考を言語化することに今まで何となく恐怖感を抱いていたという山崎。「どういう風に解釈をしてもらっても良いという前提で表現をしている」ので、文字を残すという事が、自身の活動と相性が良くないと感じていることもあるのだとか。
そして、大学時代に見た”Motherless Chinese Baby(上海南駅の赤ん坊)”と呼ばれる写真も、言語化することへの戸惑いの要因になっていたようです。

アメリカのフォトジャーナリスト誌『LIFE』に掲載された写真ですが、そこに”Motherless Chinese Baby”というキャプションを加えるだけで、解釈が1つの方向へ偏ってしまうことを目の当たりにし、「文字って絵の力を捻じ曲げて流通させる力があるのかな」と思っていたこともあったようです。
そんな思いもある中、社会学者の加藤晃生さんとの共著というような形でスタートしたのがnoteでの『透明な好奇心』という連載。山崎が言語にしていないものや逆に言語にしているもの、そして山崎の活動を加藤さんが俯瞰して、社会学の観点からこれまでの活動を言語化するという取り組みだと言います。
この連載は、誰かに見せるというものではなく、山崎が自身を知るために始めたようですが、一方で「未来のクリエイティブ産業やクリエイターの1つの糧になるような発見が出来たら良い」とも考えているとも言います。興味のある方は、ぜひnoteをフォローして、ご覧ください。
note『透明な好奇心』:https://note.com/seiy

といった所で、今週の『文化百貨店』は閉店となります。来週は、9月に初の著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を出版された作家の岸田奈美さんをゲストにお迎えして、お送りします。

今週の選曲
Lucida / Thomas Bartlett

Anything Can Happen(feat.Leon Russel) / Bruce Hornsby

Gully / Animal Feelings


株式会社セイタロウデザイン代表・番組パーソナリティ

山崎 晴太郎

82年生まれ。横浜出身。立教大学卒。PRエージェンシーを経て2008年独立。株式会社セイタロウデザインを設立。企業のデザインブランディングやプロモーション設計を中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトと多様なチャネルのアートディレクションおよびデザインワークを幅広く手がける。2012年よりラジオパーソナリティーとしての活動を開始。FRANZ AWARD、グッドデザイン賞特別審査員、法務省のロゴデザインコンペ選定委員や国土交通省の有識者会議にも参加。株式会社JMC取締役兼務CDO、一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム理事。東京2020組織委員会、スポーツプレゼンテーション・クリエイティブアドバイザー。

82年生まれ。横浜出身。立教大学卒。PRエージェンシーを経て2008年独立。株式会社セイタロウデザインを設立。企業のデザインブランディングやプロモーション設計を中心に、グラフィック、WEB・空間・プロダクトと多様なチャネルのアートディレクションおよびデザインワークを幅広く手がける。2012年よりラジオパーソナリティーとしての活動を開始。FRANZ AWARD、グッドデザイン賞特別審査員、法務省のロゴデザインコンペ選定委員や国土交通省の有識者会議にも参加。株式会社JMC取締役兼務CDO、一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム理事。東京2020組織委員会、スポーツプレゼンテーション・クリエイティブアドバイザー。

2021.04.11 渡邊大知 vol.1
NEW

4月11日の文化百貨店のゲストは、山崎が取締役兼CDOを務める株式会社JMC代表取締役社長兼CEOの渡邊大知さん。経済産業省と特許庁が推進する“デザイン経営”のモデルケースの1つとして、デザイナーやデザインが経営にもたらす影響について伺いました。

2021.04.04 町亞聖 vol.2
NEW

5年目に突入した4月4日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続きフリーアナウンサーの町亞聖さん。今週は町さんが現在、精力的に取り組んでいる活動について伺いました。

2021.03.28 町亞聖 vol.1
NEW

3月28日の文化百貨店のゲストは、フリーアナウンサーの町亞聖さん。今週は、日本テレビ時代の事や著書『十年介護』にも記されている自身の介護の経験について伺いました。

2021.03.21 奥秀太郎 vol.2
NEW

3月21日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き映画監督・映像作家の奥秀太郎さん。今週は、奥さんの映画制作に対しての思いや最近の活動について伺いしました。

2021.03.14 奥秀太郎 vol.1

3月14日文化百貨店のゲストは、映画監督/映像作家の奥秀太郎さん。今回は、キャリアの原点となった舞台の映像演出や、演出を担当された舞台作品『VR 能 攻殻機動隊』について伺いました。

2021.03.07 北沢永志 vol.2

3月7日の文化百貨店は、先週に引き続きギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)からキュレーターの北沢永志さんと共にお送りしました。今回はgggを運営する公益財団法人DNP文化振興財団の取り組みについて伺っていきます。

2021.02.28 北沢永志 vol.1

2月28日の文化百貨店は、お出かけシリーズ!今回はグラフィックの聖地ともいえる、ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)にお邪魔し、公益財団法人DNP文化振興財団 ggg・ddd企画室 キュレーターの北沢永志さんにお話を伺っていきます。

2021.02.21 比嘉康二

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.