BLOGGUESTSMESSAGE

毎週日曜24:30-25:00ON AIR

MENU
  • BLOG
  • GUESTS
  • MESSAGE

BLOG

2017.07.09

SHOHEI vol.1

ボールペンで描くということ

シゴトをするようになってからボールペンがメインになっていったというSHOHEIさん。イメージを具現化する時に使うツールに影響されるそうです。代名詞とも言えるボールペンについて、「無機質で強弱がつけにくく、消すこともできないので、ストレスが多いツール」と感じているようです。その結果、ピリッとした緊張感のある絵をボールペンで描くようになっているのだとか。ボールペンでシゴトをする限りは、ハイコントラストな作品を描き続けていきそうなご様子です。

海外からの反応

「一時期は世界を意識していたけれども、今は日本に向けての意味合いが強い」とSHOHEIさんは話します。と言いながらも、シニカルな部分を含んでいるようで、“日本人が考える日本の文化と、海外の人が考える日本の文化”の差を作品に出しているようです。SHOHEIさんが好きだという漫画、ゲーム、デコトラ、ヤンキーといった足し算の日本文化が海外での評判が良く、日本が守ろうとしている引き算の文化との温度差を感じているのだとか。しかし、ご自身の好きな日本を描くことで、海外の人が喜んでくれるというのが、創作意欲に繋がっているように話してくださいました。
2月にパリで展示会を行ったSHOHEIさん。日本では考えられない“政治的な話”をしてくる来場者も多かったそうです。マインドの部分を突っ込まれると考えるので、これまで言葉にしなかった自分の考えに気付くこともあり、かなりの刺激を受けたそうです。「海外の人の方がアートに対してビビッていないので、グイグイきてくれる」とのことなので、SHOHEIさんの作品を見た後は、率直に感じたことをお伝えしてみても良さそうですよ。

ギタリストCutsighさんとの共同プロジェクトLOOP

日本で唯一レコードをプレスしている東洋化成の方と、Cutsighさんと3人で飲みながら話していて、「日本でも良いレコードが作れるというのを見せたい」「面白いアルバムを作りたい」「好き勝手にデザインした」というお互いのやりたい事が合致して実現した企画。これまでCDジャケットのデザインも手掛けてきているSHOHEIさんですが、レコードジャケットの大きさは、絵描きとしてかなり魅力的だったのだとか。「宝物にできるレコードを作った」とのことで、今後もライフワークとして取り組んでいかれるかもしれませんね。

「他の国の文化はわからないから、描く題材にならないですね。自信を持って描けるのは、日本のことだから。背伸びしたりカッコつけすぎちゃったものを後で観たくないんですよ。カッコつけるとダサイんですよね。」
終始、自然体でゆったりとした空気感を出していたSHOHEIさん。最後もカッコつけてはいないけれども、トップランナーならではの説得力のある言葉で締めくくってくださいました。

画家/イラストレーター

SHOHEI

1980年東京生まれ。主にボールペンを使用してイラストを制作。広告やCDジャケット等の商用イラストを手がける傍ら、オリジナル作品を世界各国で展示・発表。ミラノ、メルボルン、カンサス、パリ等の海外での展覧会をはじめ、agnès b.(アニエスベー)、スワロフスキー、adidas、NIKE、パイロット、carhartt(カーハート)等のクライアントとの仕事、音楽では「マキシマム ザ ホルモン」や「東京スかパラダイスオーケストラ」のジャケットやギタリストCutsigh(カットサイ)との共同プロジェクト『LOOP』等、活動は多岐に渡る。

1980年東京生まれ。主にボールペンを使用してイラストを制作。広告やCDジャケット等の商用イラストを手がける傍ら、オリジナル作品を世界各国で展示・発表。ミラノ、メルボルン、カンサス、パリ等の海外での展覧会をはじめ、agnès b.(アニエスベー)、スワロフスキー、adidas、NIKE、パイロット、carhartt(カーハート)等のクライアントとの仕事、音楽では「マキシマム ザ ホルモン」や「東京スかパラダイスオーケストラ」のジャケットやギタリストCutsigh(カットサイ)との共同プロジェクト『LOOP』等、活動は多岐に渡る。

2021.02.21 比嘉康二
NEW

2月21日の文化百貨店のゲストは、泡盛コンシェルジュの比嘉康二さん。泡盛の魅力を伝えるために活動をされている比嘉さんに、ご自身の活動や泡盛自体について伺いました。

2021.02.14 山崎晴太郎
NEW

2月14日の文化百貨店は、2か月ぶりのソロ回。今回は今年になってから話題になったデザイン関連のトピックや、山崎自身の仕事に関する話題をお話していきます。

2021.02.07 宮島達男 vol.2
NEW

2月7日の文化百貨店にお越しくださったのは、先週に引き続き現代美術家の宮島達男さん。今回は、宮島さんが長年にわたって携わっているプロジェクトを中心に伺いました。

2021.01.31 宮島達男 vol.1
NEW

1月31日の文化百貨店にお越しくださったのは、日本が誇る世界的な現代美術家である宮島達男さん。今回は、宮島さんのベースとなっている思想や作品についてお聞きしていきます。

2021.01.24 杉山早陽子 vol.2

1月24日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き和菓子作家の杉山早陽子さん。今回も京都市にある杉山さんが主宰する御菓子丸の工房にお邪魔をして、お話を伺いました。

2021.01.17 杉山早陽子 vol.1

1月17日の文化百貨店のゲストは和菓子作家の杉山早陽子さん。今回は、杉山さんが主宰される御菓子丸の工房にお邪魔をして、和菓子作りを始めたきっかけから伺っていきます。

2021.01.10 濱崎加奈子 vol.2

1月10日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き、伝統文化研究家/有斐斎弘道館・館長の濱崎加奈子さん。今回も、京都市にある数寄屋建築が印象的な有斐斎弘道館にお邪魔し、濱崎さんが研究されている伝統文化ついて伺いしました。

2021.01.03 濱崎加奈子 vol.1

新年あけましておめでとうございます。2021年の文化百貨店は、番組初のロケからスタート。京都の気になる方の所にお邪魔をして、インタビューさせていただきました。文化百貨店の京都シリーズ初回のゲストは、伝統文化研究者の濱崎加奈子さん。今回は、濱崎さんが館長を務める有斐斎弘道館でお話を伺いました。

2020.12.27 岸田奈美 vol.2

12月27日の文化百貨店のゲストは、先週に引き続き作家の岸田奈美さん。今回は、著書『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』に掲載されているエピソードや、今後の活動ついて伺いました。

©seitaro design,inc.

©seitaro design,inc.